【アウトプット大事】大学受験英語のおすすめ問題集34選!レベル別に紹介

英語学習

大学受験英語の問題集のおすすめを教えてほしい。

大学受験英語の問題集の選び方が分からない。

自分に合ったレベルの問題集で勉強したい。

そんなお悩みを解決します。

大学入試対策に向けて学習したいけれど、どのようにすれば分からない方もいるのではないでしょうか。

様々な勉強方法がある中で、知識をアウトプットできて金銭的に負担が少ないという理由で問題集を使った独学を考えている方も多いはず。とはいえ、たくさん種類があるため、どれを選べば良いかわからず迷ってしまいがち。

大学受験英語におけるおすすめの問題集とはどのようなものでしょうか。

そこで今回の記事では、

  • 大学受験英語の問題集の選び方3選
  • 【基礎編】大学受験英語のおすすめの問題集6選
  • 【標準編】大学受験英語のおすすめの問題集9選
  • 【発展編】大学受験英語のおすすめの問題集6選
  • 【有名国公立大学・有名私大レベル編】大学受験英語のおすすめの問題集5選
  • 【難関国公立大学・難関私大レベル編】大学受験英語のおすすめの問題集8

について解説していきます。

ぜひ、自分に合った問題集で学習して、大学受験に合格できるようにしましょう。

  1. 大学受験英語の問題集の選び方3選
    1. 今のレベルに合わせたものを選ぶ
    2. 実践形式のものを選ぶ
    3. 解説が詳しいものを選ぶ
  2. 【基礎編】大学受験英語のおすすめ問題集6選
    1. 英文法レベル別問題集 ①超基礎編
    2. 英文法レベル別問題集 ②基礎編
    3. 英文法 ハイパートレーニング レベル1 超基礎編
    4. 英語長文レベル別問題集 ①超基礎編
    5. 英語長文ハイパートレーニング レベル1 超基礎編
    6. 英語長文レベル別問題集 ②基礎編
  3. 【標準編】大学受験英語のおすすめ問題集9選
    1. Next Stage(ネクステージ)英文法・語法問題
    2. Vintage(ビンテージ)英文法・語法
    3. スクランブル英文法・語法
    4. 英文法レベル別問題集 ③標準編
    5. 全解説 実力判定英文法ファイナル問題集【標準編】
    6. 英文法・語法 最終チェック問題集【必修レベル編】(ランダム総点検)
    7. 英語長文ハイパートレーニング レベル2 標準編
    8. 英語長文レベル別問題集 ③標準編
    9. 合格へ導く英語長文Rise
  4. 【発展編】大学受験英語のおすすめ問題集6選
    1. 全解説頻出英文法・語法問題1000
    2. 大学入試英語頻出問題総演習
    3. 英文法レベル別問題集 ④中級編
    4. 英語長文レベル別問題集 ④中級編
    5. 英語長文ハイパートレーニング レベル3 難関編
    6. 合格へ導く英語長文Rise 読解演習2.基礎〜標準編
  5. 【有名国公立大・有名私大編】大学受験英語のおすすめ問題集5選
    1. 英文法レベル別問題集 ⑤上級編
    2. 英文標準問題精講
    3. 英語長文レベル別問題集 ⑤上級編
    4. 合格へ導く英語長文Rise 読解演習3.標準〜難関編
    5. やっておきたい英語長文500
  6. 【難関国公立大・難関私大編】大学受験英語のおすすめ問題集8選
    1. 英文法レベル別問題集 ⑥難関編
    2. 全解説 実力判定英文法ファイナル問題集【難関大学編】
    3. 英文法・語法 最終チェック問題集【難関レベル編】(ランダム総点検)
    4. ポレポレ英文読解プロセス50
    5. 英語長文レベル別問題集 ⑥難関編
    6. 合格へ導く英語長文Rise 読解演習4.最難関編
    7. やっておきたい英語長文700
    8. やっておきたい英語長文1000
    9. 関連

大学受験英語の問題集の選び方3選

大学受験の英語の問題集を選ぶ際にどのような点に気をつけるべきなのでしょうか。

こちらでは3つのポイントについて解説していきます。

  1. 今のレベルに合わせたものを選ぶ
  2. 実践形式のものを選ぶ
  3. 解説が詳しいものを選ぶ

それぞれ詳細を確認していきましょう。

今のレベルに合わせたものを選ぶ

問題集選びにおいては、とにかく現状のレベルに合ったものにしましょう。

というのも、レベルがかけ離れていると、以下のデメリットがあるからです。

  • 学習のモチベーションが下がってしまう
  • 非効率的で時間を浪費してしまうことになる

受験勉強は時間が限られています。そのため、最短で学習しなければなりません。また「ハイレベルの大学を目標にしているから、難関大学向けの問題集をやろう」というのも禁物。

たとえ、志望する大学や受験する大学のレベルが高くても、必ず現在の自分に合ったレベルの問題集をチョイスしましょう。

実践形式のものを選ぶ

実践的な問題が掲載されているものを選ぶようにしましょう。

入試では、これまでに学習した知識を手を変え品を変え、時には難しくして問題が出されます。また、単元や項目別に出題されるわけではありません。

インプットしたものを適切に引っ張り出してこれるかが受験で問われるスキルです。

ぜひ、実践形式で対策できる問題集を用いてアウトプットの練習をしましょう

解説が詳しいものを選ぶ

詳しい解説も問題集選びには必要不可欠です。とにかく大学受験においては復習が命と言っても過言ではありません。

「少ししか解説が載っていない」とか「解説が分かりにくい」だと、勉強しにくいですよね。

大学受験の勉強は、本番当日までに、できない問題を潰して、形を変えられても、解ける状態に持っていくことが本来の目的と言えます。

正解の理由や残りの選択肢が間違っている理由を詳細に書いている問題集を選ぶようにしましょう。

【基礎編】大学受験英語のおすすめ問題集6選

「大学受験対策したいけど、まずは基礎から学習」という方は以下の問題集がおすすめですよ。

  1. 英文法レベル別問題集 ①超基礎編
  2. 英文法レベル別問題集 ②基礎編
  3. 英文法ハイパートレーニング レベル1 超基礎編
  4. 英語長文レベル別問題集 ①超基礎編
  5. 英語長文レベル別問題集 ②基礎編
  6. 英語長文ハイパートレーニング レベル1 超基礎編

それぞれ詳しくみていきましょう。

英文法レベル別問題集 ①超基礎編

英文法レベル別問題集 ①超基礎編」は以下の方には最高の問題集と言えます。

  • 英語を基礎から固めたい方
  • 英語がかなり苦手な大学受験生
英文法レベル別問題集シリーズの中でも最も簡単なレベルという位置付けです。とはいえ、基礎部分は決してあなどれず、しっかり理解できているかが成功するためのキーポイントと言っても過言ではありません。
そのため目標を高く設定している場合であっても、少しでも文法が苦手だと感じているならぜひこのレベルから始めるのがおすすめです。
英語の苦手な方にも分かりやすく解説しています。ぜひ、問題演習を通して、英文法の基礎をしっかり固めましょう

英文法レベル別問題集 ②基礎編

英文法レベル別問題集 ②基礎編」は高校に入って英語が苦手になってしまったという方にとっては特におすすめの問題集です。

基礎学習から次のレベル3への橋渡しをするのが、レベル2の役割といっても過言ではありません。

中学校の上級から高校初級レベルの項目がたくさん登場し、基礎的なものを多く含みつつも大学受験に向けた内容も出てきます。

このレベルからはパターンとして暗記すべき重要表現や例文が登場です。ルールとして暗記するだけではなく、日常生活の身近な単語を使って英作文してみると、定着しやすいですよ。

英文法 ハイパートレーニング レベル1 超基礎編

英文法 ハイパートレーニング レベル1 超基礎編」は大学受験の英語の対策に本格的に取り組む前に、短期間で文法の基礎を固めたい方に最適と言えます。

この問題集では以下のレベルについて解説しています。

  • 中学英語
  • 高校初級英語

全部で22の文法項目があり、1つのセクションにつき1ユニットです。セクションにおける構成は以下の通り。

  • 解説
  • スピード・トレーニング

1日にユニットを1つずつ進めていけば、1か月で定着が図れます

英語長文レベル別問題集 ①超基礎編

英語長文レベル別問題集 ①超基礎編」は、シリーズの中でも最も基礎的なレベルに位置し、以下の方にとってはうってつけの問題集です。

  • 長文が苦手で、超基礎から学習したい方
  • 高校入試レベルの長文が読めない方

基礎の部分の理解が最終的な成功の秘訣と言っても過言ではありません。長文読解が苦手な方にはこのレベルから始めると良いですよ。

難しい構文が出てくることはほとんどなく、単語や熟語などの語彙も簡単で分かりやすいものに厳選されています。主語と述語が見抜けていて、ボキャブラリーを知っていれば読み解ける問題ばかりです。

超基礎レベルの英文でイージーとはいえ、すらすらと読めるようになるまで、繰り返し音読しましょう。

このレベル1を終えた後には、簡単な英文に関してスピーディーに読める力を身につけた未来が待っていますよ。

英語長文ハイパートレーニング レベル1 超基礎編

長文一文ずつに丁寧な構文の解説があるのが大きな特徴の1つ。基礎的な英文を通して精読する力が鍛えられます。

ただ英語長文を解いて丸付けをして終わりではなく、長文を読む力を伸ばすことができるようになっています。設問の解説だけを読んでも、そもそも読めないことには解けません。

構文の解説を活用して、長文がすらすらと読めるまで勉強しましょう。

英語長文レベル別問題集 ②基礎編

  • 高校受験の時から長文で苦労している方
  • 大学入試の基礎レベルの長文がなかなか読めない方

にとってはおすすめの問題集です。

公立高校入試で出題された英文を中心として、基礎的な文を速く正確に読むトレーニングが行えます。

しっかりとこのレベルが学習できれば、大学入試に通用する英文読解の基礎力を身についたと言っても過言ではありません。

語彙に関してはレベルが上がっていきます。そのため積極的に「語句リスト」を活用し、未知の単語をしっかりと覚えましょう

また、英文の読解力に加えて、設問を時間内にすばやく解く力も身につけなければなりません。

この問題集を解き終えたあとには、大学入試の基礎的な英文が読めるという楽しい未来が待っていますよ。

【標準編】大学受験英語のおすすめ問題集9選

大学入試対策で標準レベルの問題集で演習したい場合、以下の9冊がおすすめですよ。

  1. Next Stage(ネクステージ)英文法・語法問題
  2. Vintage(ビンテージ)英文法・語法
  3. スクランブル英文法・語法
  4. 英文法レベル別問題集 ③標準編
  5. 全解説 実力判定英文法ファイナル問題集【標準編】
  6. 英文法・語法 最終チェック
  7. 英文法ハイパートレーニング
  8. 英語長文ハイパートレーニング
  9. 合格へ導く英語長文Rise 

それぞれ詳しくみていきましょう。

Next Stage(ネクステージ)英文法・語法問題

Next Stage(ネクステージ)英文法・語法問題」は文法・語法の学習本ではベストセラーの一冊です。大学入試でよく出される項目を効率的に身につけられます。

具体的なものとしてはは以下の通りです。

  • 文法
  • 語法
  • イディオム
  • 会話表現
  • 単語・語彙
  • アクセント・発音

英作文問題や英文読解問題も含めて大学入試で合格点を取るための前提の知識が1冊に凝縮。体系的に理解できるように全部で218のPointが設置されています。

テキストは以下の構成です。

  • 左頁:問題
  • 右頁:解説

右側の解説では、

  • 【整理】
  • 考え方
  • 注意
  • プラス

といった項目が設けられており、理解および整理するべき内容、暗記事項が明確なので使いやすいですよ。

さらに会話表現やアクセント・発音を収録した音声CDも付いていたり、それ以外の箇所についても音声データを専用サイトよりダウンロードで聞けたりします。そのため、問題英文の暗唱やディクテーションに活用するなどしてみても効果的です。

Vintage(ビンテージ)英文法・語法

Vintage(ビンテージ)英文法・語法大学受験に必要な英語の知識が広範囲に学べる本で、入試問題を解く力を身につけられます。

  • 英文法
  • 語法
  • イディオム
  • 会話表現

最新の入試に合わせて頻出問題を厳選しているのが特徴です。

この問題集を解くことで以下の力がつけられます。

  • 問題を解く際の着眼点
  • 正解へ辿り着くための問題の解法
  • 残りの選択肢が間違いな理由

スクランブル英文法・語法

スクランブル英文法・語法」は入試に頻出する1690問が厳選して収録されています。タイトルで英文法・語法とついているものの、語いやイディオム、会話表現、発音・アクセントも完全網羅しているので、長文読解以外の対策ができますよ。

見開き2ページ完結で具体的には以下の感じ。

  • 左ページ:問題
  • 右ページ:解説

とても見やすいレイアウト構成のため、かなり勉強しやすい1冊と言えます。

また、入試の重要ポイントをまとめたPoint!コラムがあり、知識をさらに整理・定着できます。

この問題集では、効率よく学習できるようそれぞれの問題にマークが付けられています。

  • 頻度を示すマーク:超頻出または頻出
  • 難易度を示すマーク:基本または発展

英文法レベル別問題集 ③標準編

英文法レベル別問題集 ③標準編」は以下の方には最適の問題集です。

  • 高校英語の基礎を完成したい方
  • 中堅私大レベルの文法問題を対策したい方

レベル3は高校初級の基礎的な英語が完成するレベルです。解ききった後には、文法の勉強にも自信が出てくる未来が待っていますよ。

関係詞や仮定法など、模試でも出題される超重要項目が実戦レベルで網羅されているため、マスターすると大きな得点力アップも可能です。

また、文法の理解は長文を読む上で必要不可欠なので、きっちり定着させることで読解できるようになり、英文法と長文読解で得点が上がりやすいですよ。

全解説 実力判定英文法ファイナル問題集【標準編】

全解説 実力判定英文法ファイナル問題集【標準編】」は全10回のテスト形式で解けるのが特徴です。

この問題集は難易度別に配列されていて、具体的には以下の通り。

  • Step1:絶対落とせない問題が中心
  • Step2:合否が分かれそうな問題が中心
  • Step3:他の受験生と差をつけるレベルの難しい問題を一部含む

また、難易度だけではなく範囲別にも構成されています。

  • Part1:動詞とその周辺
  • Part2:形容詞・副詞・名詞とその周辺
  • Part3:関係詞・接続詞・前置詞とその他の重要単元

各回と難易度および範囲の関係を表でまとめたので確認してみてください

第1回 Step1 Part1
第2回 Step1 Part2
第3回 Step1 Part3
第4回 Step2 Part1
第5回 Step2 Part2
第6回 Step2 Part3
第7回 Step3 Part1
第8回 Step3 Part2
第9回 Step3 Part3
第10回 会話表現

文法や語法を一通り学習して内容がインプットされている方は第1回から順番に進めると良いでしょう。一方で自信がない方の場合、Part1から学習すると良いですよ。

共通テスト対策や標準的な4年制大学を受験予定で英文法・語法・イディオム・会話表現の総仕上げを行いたい方にとってはおすすめの1冊です。

英文法・語法 最終チェック問題集【必修レベル編】(ランダム総点検)

英文法・語法・語彙・イディオム・会話表現の入試過去問から重要問題を厳選。

文法項目ごとに章が分かれている問題集と異なり、全範囲からランダムに出題される形式なので、実戦的に自分の実力をチェックできます。

全部で10回分のテストがあり、大学入試の英文法・語法問題の大部分を占める、選択完成・整序英作文・正誤判定問題などが収録。

単なる解説だけでなく知識や理解の深まるコラムも充実しているのが本書の特徴です。

共通テストから私立大学の中堅レベルの問題をマスターしたい方にとってはおすすめなので、検討してみてはいかがでしょうか。

英語長文ハイパートレーニング レベル2 標準編

英語長文ハイパートレーニング レベル2 標準編」は共通テストや大学入試を目指して学習する方を対象とした問題集です。

このレベルになると大学受験並みの英文が登場してくるものの、構文の解説を丁寧にしているので長文読解を勉強しやすいと言えますね。

とはいえ、中には共通テストより難しいという方もいます。問題集で難しいものに慣れておくことで、実際の受験では簡単だと感じられるようになるので、チャレンジしてみても良いでしょう。

英語長文レベル別問題集 ③標準編

英語長文レベル別問題集 ③標準編」では以下の方には最適な問題集です。

  • 高校初級レベルの英文の読解力を養成したい方
  • 長文が読めるようになりたい方

高校初級から大学入試基礎レベルを対象としています。大学受験生といっても標準レベルの長文をスピーディーに読むことに苦労する方は多いはず。正確さだけではなくスピードが大学入試で求められます。時間をきっちりと計って訓練しましょう。

レベル3はレベル1や2と比較して語彙・内容のレベルも上がっていきます。しかも、この先のレベルにおいても非常に重要なものばかり。単語力の基礎を固めるのにもおすすめの問題集ですよ。

合格へ導く英語長文Rise

合格へ導く英語長文Rise 1. 基礎編」では易しめの英文が掲載されています。

300語程度の読みやすい12本を収録。英文に出てきた重要な文法や構文のまとめも掲載されているので、入試演習をはじめるにあたっての長文読解の基礎力を鍛えられます。

長文読解の学習を始めたい方にとってはおすすめの問題集と言えますね。

【発展編】大学受験英語のおすすめ問題集6選

大学受験の英語において発展的な内容を扱う問題集にはどのようなものがあるのでしょうか。

こちらでは以下の6冊について紹介します。

  1. 全解説頻出英文法・語法問題1000
  2. 大学入試英語頻出問題総演習
  3. 英文法レベル別問題集 ④中級編
  4. 英語長文レベル別問題集 ④中級編
  5. 英語長文ハイパートレーニング レベル3 難関編
  6. 合格へ導く読解Rise

それぞれ詳しくみていきましょう。

全解説頻出英文法・語法問題1000

1993年に刊行された問題集『頻出英文法・語法問題1000』の改訂版です。

愛称は「文法・語法1000」で読者から支持を受けてきた文法や語法参考書のパイオニアと言っても良いでしょう。

この問題集では様々な問題形式に取り組めます。

  • 四択問題
  • 正誤判定問題
  • 整序問題

各文法項目セクションの後ろには「Extra」問題として掲載しています。また、入試問題の語法分野における出題頻度が高く、文法と語法の両方がカバーできる仕組みです。

問題と解答・解説は2分冊形式なので体系的理解が可能。解答・解説の方では、正誤を確めるだけでなく、文法や語法の体系的知識が定着し、特に入試レベルの英語力を身に付けるための情報は多く掲載されています。

大学入試英語頻出問題総演習

入試問題の傾向を分析し出題頻度の高い問題を集めたもので、構成は以下の通りです。

  • 第1章:重要構文
  • 第2章:重要イディオム
  • 第3章:文法・語法
  • 第4章:口語表現
  • 第5章:語い
  • 第6章:発音・アクセント

出題頻度の高い問題との入れ替えおよび追加が行われ、実際の入試に即した問題が増えています。また、解説の部分は、重要ポイントを赤字にし付属の赤シートで文法項目がチェックできます。

さらに見開きで見やすいので使い勝手が良いと言っても過言ではありません。

英文法レベル別問題集 ④中級編

英文法レベル別問題集 ④中級編」は英文法・語法に関して、大学受験に十分に通用する中級レベルの実力を身につけることが目標です。

特に以下の方にとってはうってつけの問題集と言えます。

  • 難関大の英文法へ進む準備をしたい方
  • 中堅私大合格レベルの実力をつけたい方

名詞および代名詞や動詞の語法に関する頻出問題もマスターすることで、標準的な大学受験問題には十分に対応可能ですよ。

ただ出てきた問題が解けるだけではいけません。関連知識を頭の中で整理や記憶をして、変化球で問われてもうまく答えられる応用力を磨きましょう。

ここまで完成すると、中堅私大レベルの試験問題で十分に合格点を取ることができる力が身につきます。

英語長文レベル別問題集 ④中級編

英語長文レベル別問題集 ④中級編」がおすすめなのは特に以下に当てはまる方です。

  • 正確かつスピーディーに英文が読めるようになりたい方
  • 大学入試問題に出される基礎的な長文が読めるようになりたい方

基礎レベルの英文を出題する私立大学で十分に対応できる力を身につけることが目標です。この問題集が解けると、時間内に処理する能力が身につけられます。

レベルが上がるにつれて前後の文脈から答えを導く問題が増加します。表面上の意味を追うだけでは物足りず、各段落や文章中において作者が伝えたいことにも注意しながら読み進めていきましょう。

長文を読むために必要な語彙のレベルはかなり高くなりますが,「語句リスト」を使用し確固たる単語力を身につけるようにしましょう。

英語長文ハイパートレーニング レベル3 難関編

英語長文ハイパートレーニング レベル3 難関編」では読解力を身につけるのに最適な内容の難関レベルの12個の英文が収録されています。

この問題集では本編以外にも以下のコーナーがあり、学習をサポートしてくれる存在です。

  • 解答と解説:1問1問について正解を導く根拠をていねいに解説
  • 徹底精読:見開きのページ構成で文法・構文解説や使いやすい単語・熟語解説コーナーなどが収録
  • 速読トレーニング:音読しながら、意味を理解する訓練が可能

合格へ導く英語長文Rise 読解演習2.基礎〜標準編

合格へ導く英語長文Rise 読解演習2.基礎〜標準編」では共通テストレベルの英文で入試基礎の実戦力固めには必須と言っても過言ではない問題集です。

450〜500語程度の入試必須となるレベルの英文15本を収録しています。テーマや内容に関連した語彙に関するコラムも付いていて、長文読解を助けてくれるボキャブラリーの学習も可能です。

ぜひ、入試レベルの長文読解や語彙力を向上させたい方はぜひおすすめの問題集と言えます。

【有名国公立大・有名私大編】大学受験英語のおすすめ問題集5選

有名国公立大学や有名私立大学を目標とする方におすすめの問題集が5冊あります。

  1. 英文法レベル別問題集 ⑤上級編
  2. 英文標準問題精講
  3. 英語標準レベル別問題集 ⑤上級編
  4. 合格へ導く英語長文Rise 
  5. やっておきたい英語長文500

それぞれ詳しくみていきましょう。

英文法レベル別問題集 ⑤上級編

英文法レベル別問題集 ⑤上級編」が特におすすめなのは以下のような方です。

  • 英文法・語法を強力な得点源にしたい方
  • 有名大学でも通用する高度な文法力を身につけようと考えている方

大学受験に出題される最も高度な英文法や語法の問題を項目別に演習することで、完璧なものに仕上げられます。

複数の重要ポイントが同時に問われることも多いです。そのため単純に1つのパターンをあてはめて解いていくだけはなくて、文構造や日本語の意味を正確とらえて解かなければなりません。

また、実際の問題ではひっかけの選択肢が多く出てくるので注意が必要。このレベル5では、正解の理由に重点を置いて解説しています。

ぜひ設問および選択肢に対して鋭い目を養いつつ、出題者の意図を見抜く力を磨いていきましょう。

英文標準問題精講

高校生や受験生の間で「原の英標」の愛称として親しまれている名著です。入試頻出の英文を丁寧に解説したバイブル書と言えます。

新装版では以下の変更点があります。

  • 本文のカラーが1色から2色へ
  • 練習問題の解答が別冊

また、全体は3部構成です。

  • 初期:文章の構造や分析、語法問題
  • 中期:文脈推理による解釈法
  • 後期:要約問題などの特殊形式の問題

わずか1か月であらゆる形式の英文がマスタ-できるので短期間で仕上げたい方にはおすすめですよ。

英語長文レベル別問題集 ⑤上級編

英語長文レベル別問題集 ⑤上級編」は以下の方には特におすすめです。

  • 高度な内容の長文が読めるようになりたい方
  • 長文を得意分野にし,強力な得点源にしたい方

このレベルでは有名大学で出題された英文を用いて、抽象的な英文が読める実力を身につけることが目標です。内容を読むときも設問を解くときも論理的に整理し、流れを把握しなければなりません。

また、有名大学特有のまぎらわしい選択肢も増えてくるため、間違いの理由や正解の理由を丁寧に学習するとすばやく見分ける力が身につきますよ。

合格へ導く英語長文Rise 読解演習3.標準〜難関編

合格へ導く英語長文Rise 読解演習3.標準〜難関編」では500語〜800語程度の良質な英文が15本収録されています。

出題者・採点者の意図や、大学入試に特徴的な設問形式の考え方・取り組み方がわかるポイントも詳しく解説。

入試において長文読解でしっかり得点を獲得するためにぜひ取り組んでおきたい必携の1冊です。

やっておきたい英語長文500

やっておきたい英語長文500」はより実践的な文章量が多く、英文をしっかり読み込んで内容を理解する力が必要です

文法や単語に関しても、新しく学べるものが多いので3つのステップを踏めば、長文に慣れてきますよ。

  1. 問題を解く
  2. きちんと精読する
  3. 何度も音読する

具体的にどのような英語長文が利用されているかというと以下の通りです。

  • 文字数は500前後
  • 解答時間は30分前後

長文の数については全部で20個で同シリーズの「やっておきたい英語長文300」と比較すると10個少ないです。

とはいえ、1つ1つの長文の密度が濃いので問題を解いた後、丁寧に読解&音読をするのであれば十分な数といえます。

問題は主に以下の形式が掲載されています。

  • 和訳問題
  • 内容要約問題
  • 四択問題
  • 内容合致問題
  • 抜き出し問題

など出題のバランスも良く対策できます。

【難関国公立大・難関私大編】大学受験英語のおすすめ問題集8選

難関の国公立大学や私立大学の入試を突破するためにおすすめの問題集は8冊あります。

  1. 英文法レベル別問題集 ⑥難関編
  2. 全解説 実力判定英文法ファイナル問題集【難関大学編】
  3. 英文法・語法 最終チェック問題集【難関大学編】
  4. ポレポレ英文読解プロセス50
  5. 英語長文レベル別問題集 ⑥難関編
  6. 合格へ導く英語長文Rise 読解演習4.最難関編
  7. やっておきたい英語長文700
  8. やっておきたい英語長文1000

それぞれ詳しく見ていきましょう。

英文法レベル別問題集 ⑥難関編

英文法レベル別問題集 ⑥難関編」は東京大学を始めとする難関大学を目指す方にとってはぜひおすすめの文法問題集と言っても過言ではありません。

レベル別問題集⑤上級編までとの決定的な違いは以下の通りです。

  • ⑤上級編まで:単元別に学習する
  • ⑥難関編:問題形式別に学習する

実際の入試では単元別に出ず、ランダムに出題されます。また、文法知識だけではなくて語法や語彙、イディオムも同時に問われることも。その点、難関大学の入試に対応できる実践力が身につけられる1冊です。

難関大学でも通用する高度な文法や語法の力をつけたい方はぜひ、検討してみてくださいね。

全解説 実力判定英文法ファイナル問題集【難関大学編】

全解説 実力判定英文法ファイナル問題集【難関大学編】」では、ハイレベルな問題が厳選されています。

全10回のテスト形式で35分〜40分で緊張感を持ちつつも集中力が持続できる問題量なのが特徴です。また、全部の出題項目を3つに分けられているのもこの問題集の特徴といえます。

分類の仕方は以下の通り。

  • Part1:動詞とその周辺
  • Part2:形容詞・副詞・名詞とその周辺
  • Part3:関係詞・接続詞・前置詞とその他の重要項目

英文法・語法 最終チェック問題集【難関レベル編】(ランダム総点検)

英文法・語法 最終チェック問題集【難関レベル編】」では、1回40問から構成され、全部で10回の計400問が収録されています。また、完全にランダムなのが特徴。

難関大学を受験する方を対象としているため、難易度は高めです。

高度な文法問題を通して実践的な入試対策を行いたい方にとってはおすすめの問題集なので、ぜひ検討してみてくださいね。

ポレポレ英文読解プロセス50

ポレポレ英文読解プロセス50」は英文を読む時の考え方やプロセスが詳しく説明された英文解釈の参考書です。
そもそもポレポレという単語はスワヒリ語で「ゆっくり」という意味を表し、受験勉強という競争の中にいても、心のゆとりを持って欲しいという意味を表します。
この問題集は以下の方にとってはおすすめ。
  • 早慶レベルの英文を和訳できるようになりたい方
  • MARCH志望だけど英語を得点源にしたい方
  • 基礎を終えて、自分の英語力を一段階上げたい方
50個の例題があって、それぞれの英文を和訳する時のプロセスについて解説しているので、非常におすすめな参考書です。とはいえ、引用されている英文が難しいため、初心者の方が取り組むものとはいえません。
基礎的な英単語や文法、英文解釈を終えて、共通テストレベルの英語長文なら普通に読める状態になってから始めましょう。

英語長文レベル別問題集 ⑥難関編

英語長文レベル別問題集 ⑥難関編」は以下の方に最適です。

  • 東大・早慶上智などの最難関レベルの大学を受験する方
  • 難解で高度な英文が読めるようになりたい方

東大や早慶上智など超難関大学で出題された問題を中心に練習することで、英語長文において確固たる実力をつけ、強力な得点源にすることを目標としています。

このレベルはテーマも非常に高度なものが含まれてきます。とはいえ、これまでのレベルと同様に段落ごとのトピックや筆者の主張が大切です。

また、設問も文章の意味の骨格を理解していないと解けないものが多くなってきます。このレベルではそれぞれの設問が前後の文脈から考えるものが増えてきます。

常に文章の内容を論理的に考えて全体から細部を眺めることによって設問に対応する力を磨いていきましょう。

合格へ導く英語長文Rise 読解演習4.最難関編

合格へ導く英語長文Rise 読解演習4. 最難関編」は600語から1,000語程度の英文が15本も収録されています。

英文全体の論旨展開がわかる図解もついています。そのため、語数の多い英文にも対応できる力がを養えます。

国公立および私立の最難関大学の合格をつかむための1冊です。

やっておきたい英語長文700

やっておきたい英語長文700」は、早稲田大学や慶応大学の易しい学部レベルまで対応できる英語長文の問題集と言えます。参考書で演習できる難易度としてはかなりハイレベルです。そのため、解き終えた後は志望大学の過去問演習を行なっても問題ありません。

700語程度の長文が出題される難関大学を受験する方にとっては最適な問題集なので、ぜひ検討してみてくださいね。

やっておきたい英語長文1000

やっておきたい英語長文1000」は早慶レベルの英語長文問題対策向けの問題集で、文章が1000語程度の長文問題が掲載されているのが特徴です。

問題文の全訳はついているものの、全ての文章について詳しく構文解釈が解説されているわけではありません。

早稲田大学や慶應義塾大学の中でも長文の文量が多い学部を狙う方にとってはおすすめの問題集です。

この記事では大学受験における英語のおすすめ問題集について紹介してきました。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました