【初受験で達成】TOEIC600点台を2ヶ月で獲得できた学習ロードマップ

英語学習

 

「就職活動や転職活動で必要」
「大学院への進学でTOEICがないとダメ」
「TOEIC Listening&Reading Testで最低600点がほしい!」
そんなお悩みを解決します!

 

とりあえず600点と言われたものの、試験内容もレベルも分からず、困りますよね?

 

昇進の条件だったり就職活動のアピールに使ったりするのならば、準備期間も限られて「とにかく最短で勉強しないといけない!」と焦っているのではないでしょうか?

 

TOEIC600点を取ることは就職活動や転職活動、大学院への進学の際に有利です。

 

また、TOEIC600点は正しい学習法で勉強すれば十分達成が可能。

 

今回の記事では、初受験の私がTOEIC600点台を獲得することができたおすすめの学習法・参考書・アプリについて丁寧に教えていきます。

 

TOEIC600点の難易度・レベル

 

TOEICの難易度について解説します。

 

第261回(2021年1月10日 午後)受験者数:40,314人

リスニング
セクション
(Listening)
リーディング
セクション
(Reading)
トータル
(Total)
最高スコア
(Maximum Score)
495 495 990
最低スコア
(Minimum Score)
5 5 10
平均スコア
(Mean Score)
334.6 278.9 613.6

上記の表は2021年1月10日午後に実施の平均スコアです。

 

600点台というと平均点並みとお考えいただけると良いかと思います。

 

TOEICのレベルについて解説します。

 

TOEICで600点を獲得するためには、リスニングセクション・リーディングセクションそれぞれ以下

 

の点数が必要になります。

 

・リスニングセクション:275点〜370点

・リーディングセクション:320点

TOEIC600点のレベルは他の資格に当てはめてみると

・英検:2級相当

・IELTS:5.0〜5.5

・TOEFL iBTS:42〜50

となります。

TOEICの問題構成

 

TOEIC Listening&Reading Testの試験ではPart1〜Part7の全7題で構成されています。

 

また、リスニングセクションとリーディングセクションの2つのセクションに分類が可能。

 

リスニングセクション・リーディングセクションの問題構成について紹介します。

 

リスニングセクションの問題構成

 

リスニングセクションについては4つのPartによって構成され、以下のように分類されます。

 

①Part1:写真描写問題(6問)

②Part2:応答問題(25問)

③Part3:会話問題(39問)

④Part4:説明文問題(30問)

 

①Part1:写真描写問題

 

Part1では1枚の写真があり、写真に合った文を聞き取る問題になります。

 

4つの短い文が読まれるので、そのうち正しい文を選択します。

 

Part1で登場する写真は主に以下のようなパターンが多いです。

 

・人物の写真
①1人だけ
②2人
③3人以上
・人物以外の写真
①風景
②乗り物
のいずれかが出題されることが多いです。
注意点は、問題用紙に設問も選択肢も印刷されておらず、写真しか印刷されていないため、集中して聞き取ることが必要!
②Part2:応答問題
Part2では質問や文章に対する返答を聞き取る問題になります。
1つの質問または文章が流れるので、その後の返答として適切な選択肢をマークするものです。
Part2では特に最初の出だしを注意して聞き取るようにしましょう
③Part3:会話問題
Part3は2〜3人の会話文の問題です。
Part3では会話を聞いて問題用紙に印刷された設問と選択肢を読み、4つの選択肢の中から最も適切なものを選び解答用紙にマークします。
Part3の問題の中には、会話の中で聞いたことと問題用紙に印刷された図表で見た情報との関連で回答する設問があるので注意が必要!
次の設問を先に読んでおくことが重要になります。
④Part4:説明文問題
Part4は1人のナレータが説明する問題です。
Part3が2人〜3人の会話であるのに対してPart4は1人というのが大きな特徴となります。
Part4ではニュースやスピーチ、ラジオ放送など日常会話より硬い内容が中心!
また出題されるジャンルがある程度決まっています。
具体的には

・ラジオニュース

・スピーチ

・会議

・電話

などが挙げられます。
Part3の問題と同様に、次の設問を先に読んでおくことをおすすめします。

リーディングセクションの問題構成

 

リーディングセクションでは3つのPartに分類され、以下のようになります。

 

①Part5:短文穴埋め問題

②Part6:長文穴埋め問題

③Part7:シングルパッセージ問題・マルチパッセージ問題

①Part5:短文穴埋め問題
Part5は文を完成させるのに4つの答えの中から最も適切なものを選ぶ問題です。
Part5の問題については出題のパターンを

・文法問題

・品詞問題

・語彙問題

の3つに分類することができます。
Part5では30問出題され、スピーディーに解くことが求められます。
②Part6:長文穴埋め問題
Part6はPart5と同様、文章完成のために4つの選択肢から最も適切なものを選ぶ問題です。
空欄補充という点ではPart5と同じです。しかし、Part6では長文の空欄補充になる上に選択肢が単語だけでなく、文章が選択肢として出題されます。
③Part7:シングルパッセージ問題・マルチパッセージ問題
Part7はシングルパッセージ問題とマルチパッセージ問題という2つの問題パターンが存在します。
「シングルパッセージ?マルチパッセージ?」
という声が聞こえてきそうです。
順番に説明していきましょう。
まずシングルパッセージ問題と呼ばれる問題です。
これは1つの長文からなる問題のことを指します。
次にマルチパッセージ問題と呼ばれる問題です。
これは1つの長文ではなく2つ〜3つの長文から構成される問題を指します。
具体的にはメールのやりとりや広告とそれに対する問い合わせなどが出題されます。

TOEIC600点台を獲得できた学習の3STEP

私が600点台を獲得するために行った学習は以下の3つにまとめることができます。

①STEP1:単語の学習

②STEP2:文法の学習

③STEP3:Part別の解法の学習

STEP1:単語の学習

最初のステップとして単語を覚えることです。
単語の暗記は英語学習において必須!
単語を暗記できていなければ、リスニングセクションで聞き取ることもできないだけではなく、リーディングセクションで文章を読んで意味をとることもできません。
単語の暗記についてはアプリで簡単に行うことができ、お手軽に始めることができます。
最初のSTEPとして単語の暗記は絶対に必要です!

STEP2:文法の学習

単語が暗記できれば、次のステップとして文法を習得することです。
なにも文法はPart5でのみ必要なのではありません。
Part1〜Part7の全部のパートにおいて文法は必要になってきます。
その理由は文法が分かっていないと正しく聞き取ることができなかったり、文の意味を正確に把握することができないからです。

STEP3:Part別の解法の学習

 

単語と文法を学習したら、最後のステップとしてTOEICの各Partの解き方をマスターする必要があ

 

ります。

 

TOEICの問題については解法を知っていれば、解答できる問題が多いです!

 

Part2の問題を例に挙げると、「似た音の引っかけ」というものがあります。

 

似た音というのは、具体的には「lunch(昼食)」と「launch(着手する)」などが挙げられ、設問と似た音が答えの選択肢にある場合、ひっかけになるというパターンです。

 

【セクション別】TOEIC600点台を獲得できたおすすめの学習法

 

おすすめの学習法についてリスニングセクションとリーディングセクションに分けてそれぞれ紹介します。

 

リスニングセクション

 

リスニングセクションのおすすめの学習法には以下の2つがあります。

 

①ディクテーション

②シャドーイング

「え、ディクテーション?」
「シャドーイングってそもそも何?」
という人のために順に説明していきます!
①ディクテーション
ディクテーションとは、読まれた英語をそのまま書き取ることです。
この学習法は特にPart1の写真描写問題やPart2の応答問題の際に非常に効果的!
ディクテーションをした後は、スクリプトや模範解答を見ながら自分で添削をしてみるのがおすすめです。
②シャドーイング
シャドーイングとは、読まれた英語をまるでシャドー(影)のように後を追って読むことです。
特にPart3の会話文問題やPart4の説明文問題の際にシャドーイングは非常に役立ちます!

リーディングセクション

 

リーディングセクションのおすすめの学習法は2つあります。

 

①精読

②音読

①精読
精読とは英文の構造を正確に把握し、意味を正確に理解することです。
精読はリーディングセクションにおいてはどのPartにおいても役に立ちます。
②音読
音読とは声に出して英文の意味を理解することです。
音読も精読と同様、Part5〜Part7のリーディングセクションのどのPartにおいても効果的!

TOEIC600点台を獲得できたおすすめの問題集4選

 

私が初めての受験で600点台を獲得することができたおすすめの問題集を4冊紹介していきます。

 

①はじめて受けるTOEIC (R) L&Rテスト 全パート完全攻略【アルク】
②TOEIC L&Rテスト レベル別問題集 600点突破【東進ブックス】
③TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問【アスク出版】
④世界一わかりやすいTOEIC L&Rテスト 総合模試1【KADOKAWA】

 

①はじめて受けるTOEIC(R) L&Rテスト 全パート完全攻略【アルク】

TOEICの各パートの解き方が凝縮された1冊です。

 

「どのように解けばいいのか分からない」というお悩みはこの1冊で解決!

 

私はこの本でTOEICをマスターし、600点を獲得することができました。

 

TOEICのPart別の解法パターンを習得したい人にはおすすめです!

 

②TOEIC L&Rテスト レベル別問題集 600点突破【東進ブックス】

東進の英語カリスマ講師でおなじみの安河内先生が著書の問題集です。

 

TOEIC600点を突破するために必要な問題が1冊に凝縮!

 

最大の特徴はリスニングセクションとリーディングセクションのいずれも1冊で対策ができる点。

 

また、ミニテスト形式になっている点が特徴。

 

リスニングセクション及びリーディングセクションの同時学習には是非ともおすすめです!

 

本書では、「語句リスト」がついているため、辞書不要で初心者の方にも学習しやすい仕組みになっています。

 

リスニングセクションとリーディングセクションを実践さながらのミニテスト形式で学習したい人はおすすめしたい問題集になっています。

 

③TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問【アスク出版】

本書のメリットは以下の2点あります。

 

・約1000問の問題演習が出来る点

・単元別+ランダム別の2部構成になっている点

 

ランダム別では「1000本ノック」という名の実践問題になっているのが特徴です。

 

私は本書で文法問題をマスターすることができました。

 

①や②で紹介した問題集にも文法問題が掲載されていますが、さらに文法問題を演習したい方には、この文法問題集を1冊持っておけばOK!

 

Part5の文法問題で高得点を取りたい人にはおすすめです!

 

④世界一わかりやすいTOEIC L&Rテスト 総合模試1【KADOKAWA】

スタディサプリのカリスマ講師である関正生先生の著書!

難問は一切なく600点突破を目標とするめの良問が精選されています。

問題集は3回分の模試があり、初心者向けになっているのが特徴です。

さらに解説が充実していて、解説の中の語句注釈では、TOEICの重要単語が一目瞭然!

自分自身のTOEICの実力を知るのにおすすめの1冊となります。

6 TOEIC600点獲得におすすめのアプリはスタディサプリ一択

 

TOEICでおすすめのアプリはスタディサプリ一択です!

 

パーフェクト講義という名前でリスニングセクションとリーディングセクションの問題が解けます。

 

特に重要な問題については関正生先生の分かりやすい動画解説付き!

 

パーフェクト講義【文法編】では文法の単元を初学者にも分かりやすく丁寧に教えてくださいます。

 

私もスタディサプリには大変お世話になりました。

 

アプリでTOEIC対策を行いたい人にはぜひともおすすめ!



最後に

 

今回の記事では、私が初めての受験で600点台を獲得できた学習ロードマップについて解説してきました。

 

ぜひTOEICの学習の際にご参考いただければと思います。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

  1. […] 【初受験で達成】TOEIC600点台を2ヶ月で獲得した学習ロードマップ […]

  2. […] 【初受験で達成】TOEIC600点台を2ヶ月で獲得できた学習ロードマップ […]

タイトルとURLをコピーしました