「アルクのTOEICの評判ってどうなの?」
「受講したいけど一歩踏み出せずためらっている」
「アルクのおすすめな人が知りたい」
そんなお悩みを解決します。
アルクは歴史のある通信講座で「TOEIC学習といえばアルク」と言うくらい定番なので、受講を考えている方もいるのではないでしょうか。
とはいえ、実際の評判や口コミを確認したい方も多いはず。
そこで、今回の記事では
- 講座の概要
- 講座の教材とカリキュラム
- 講座の学習サポート機能
- 口コミ・評判
- おすすめできる人
について解説していきます!
ぜひ、この記事を読んで、アルクでTOEIC講座を受けるか検討してみてください。
アルクTOEIC通信講座の概要
アルクとはそもそもどのような通信講座なのでしょうか。
こちらでは、概要を3つに分けて解説します。
- アルクTOEIC通信講座とは?
- アルクTOEIC通信講座のコース
- アルクTOEIC通信講座の料金
それぞれの項目を詳しく見ていきましょう。
アルクTOEIC通信講座とは?
アルクとは、通信教育でTOEICのスコアアップを目指すための教材です。
老舗のTOEIC講座なだけあって、単なるスコアアップのテクニックのみならず、学習していく中で英会話にも必要な力がバランスよくトレーニングできます。
例えば以下の通りです。
- 語彙
- 文法
- リーディング
- リスニング
ビジネスの場における英語のコミュニケーションでも必要不可欠ですね。
また、アルクはabceedと呼ばれるアプリでも学習ができます。以下の記事でもabceedのアプリを紹介していますので参考に読んでみてください。
必要とされている4技能を身につけるにはぜひおすすめのTOEIC通信講座です。
アルクTOEIC通信講座の6つのコース
アルクにはTOEICの目標点数別に6つのコースが分かれています。
詳細を以下に表でまとめたのでぜひ確認してみてください。
アルクのTOEIC通信教材 | |
超入門コース | 初めての試験準備に最適、3ヶ月で成果を出す。 |
500点コース | 500点を確実にとるための集中講座。
短文の英語を聞く「耳」と文構造を素早く把握する「目」を養い、 音読トレーニングで総仕上げ。 |
600点コース | 英語を語順のまま理解する力と語彙力を徹底トレーニング。
600点突破に必要な「基本的な問題」を確実に正解する力を身に付けます。 |
700点コース | 「精聴・精読」「速聴・速読」のトレーニングを繰り返し、
テストという限られた時間内に英語を確実に理解し、正解を導く力を身につける |
800点コース | 800点に必要な基盤を前半3ヶ月で整え、残り2ヶ月で集中的に長文対応力を養成。
「読む・聞く」を中心にビジネスで使える英語を取得し、800点越えを目指す。 |
900点コース | 90%以上正答するために、速く正確に解く力を徹底トレーニング。
さらに、自分で使ってみるという視点で4技能を磨き、TOEICのその先の実践力養成も目指す。 |
自分の目標とするスコアに応じて講座を決定するようにしましょう。
アルクTOEIC通信講座の料金
料金について以下の表でまとめたので、確認してみてください。
コース名 | 料金 |
超入門コース | 31,900円 |
500点コース | 42,900円 |
600点コース | 50,600円 |
700点コース | 48,400円 |
800点コース | 55,000円 |
900点コース | 63,800円 |
超入門・500点・600点など他社の同レベルコースと比較すると少し高めの価格設定だと言えますね。
一方、高得点を目指す人向けコースの充実度・クオリティは他社よりも優れているため、平均よりもレベルが高いTOEIC受験者には、おすすめの講座と言えます。
【コース別】アルクTOEIC通信講座の教材とカリキュラムを紹介
アルクのTOEIC講座はどのような学習が行われるのかについて知りたい方も多いのではないでしょうか。
こちらでは2つの内容について解説していきます。
- アルクTOEIC通信講座の教材
- アルクTOEIC通信講座のカリキュラム
それぞれ詳しくみていくことにしましょう。
アルクTOEIC通信講座の教材
超入門コース | 完全攻略500点コース | 完全攻略600点コース | 完全攻略700点コース | 完全攻略800点コース | 完全攻略900点コース | |
メインテキスト | 3冊 | 3冊 | 3冊 | 4冊 | 5冊 | 6冊 |
コースガイド | 1冊 | 1冊 | 1冊 | 1冊 | 1冊 | 1冊 |
チェックテストまたはファイナルテスト | 1冊 | 1冊 | 1冊 | 1冊 | 1冊 | 1冊 |
テスト提出 | 4回 | 4回 | 4回 | 4回 | 5回 | 6回 |
CD | 7枚 | 8枚 | 11枚 | 10枚 | 15枚 | 13枚 |
講義動画 | 54本 | 73本 | 85本 | ― | ― | ― |
Monthlyテストブック | ― | 1冊 | 1冊 | 1冊 | 1冊 | 1冊 |
超入門コース
1日15分から気軽に取り組むことのできるように工夫された教材。英語の学習習慣を身につける点で初心者に適した内容です。
CD・MP3の音声は日本語によるナビゲーションや解説も収録されているため、音声を聞くだけでも効果的な勉強ができます。
また、講義動画は重点的に学習をすべきポイントの解説から各パートごとの攻略法までスマホで視聴できます。そのため、すきまの学習でも目標達成に近づけますよ。
500点コース
500点コースの教材は主に「目」と「耳」の両方で英語の基礎力を養成することにフォーカスしています。
具体的には、以下の3つの能力を集中的に鍛えられる講座です。
- 語彙力:頻出語彙の知識とその運用能力
- 読解力:基本的な英文構造の理解と情報処理能力
- 聴解力:英語特有の知識とそれらの会得
600点コース
600点コースでは特に「600点を取ること」に焦点を当てたコースとなっており、難しい問題よりも基本的な問題を正解し切ることを目指します。
「書く」「聞く」「読む」「音読する」を徹底して反復するトレーニング内容で、最短ルートで走理抜けることが可能。
700点コース
700点以上の達成にあたり、主にパート3、4、7の対策に重点が置かれて「精聴・精読」と「速聴・速読」の両方をトレーニングすることで、時間内に問題を確実に解き切り、正解を導く力を養うコースです。
学習プロセスを通して、パートごとの攻略法や学習のヒント、テストの解法テクニックなど幅広い知識を一つづつ身につけられます。
800点コース
このコースでは、700点からさらに800点以上の高スコアを目指す人に向けて、英語力の底上げとTOEICテスト対策の二段階の学習をメインに行います。
英文を様々なメソッドで多角的に学習するため、長期的な記憶に残る知識の習得が可能です。
また、10分程度のミニタスクも多く用意されているため、すきま時間を有効に活用して復習もできますよ。
900点コース
このコースでは、TOEIC模試の徹底学習や課題解決を通して、速いスピードでの英文処理能力を高めることにフォーカスしています。
英語の4技能全てをトレーニングし、TOEIC900点取得に見合った英語実践力までも鍛えることが可能です。
CDの音声それぞれに詳しいナビゲーション・解説が収録されているので、リスニング・リーディングの両面であやふやな部分を全てなくせます。
アルクTOEIC通信講座のカリキュラム
アルク「超入門コース」では1日の学習時間が15〜20分に設定されています。
また、カリキュラムは週ごとや月ごとのように非常に細分化。
週の1〜3日目:基礎英語知識を習得
リーディング・リスニング両面でコミュニケーションに必要な知識の習得を行うカリキュラムです。頻出する項目を基にタスクが用意されており、それらを解いていくことで両面の能力を高めていく内容。またトピックごとの知識習得も、週に3個ずつを3ヶ月で全32個を学習するため、学習を通してTOEICの問題形式への適応が可能です。
週の4日目:TOEIC形式の問題演習
「リスニングplus」「リーディングplus」の両方でTOEIC本番形式の問題に取り組むカリキュラム。
月の奇数週はリスニング、偶数週はリーディングの演習と決まっています。そのため、パートごとの対策が可能です。
月の学習の最終段階で、「マンスリーテスト」を提出することで学習の成果の確認ができます。
アルクの「完全攻略500点コース」では、1日に20〜30分の学習時間が標準で設定されています。
1週間の学習内容はDay1〜Day6と分けられており、以下の通りです。
- Day1とDay3:文構造の理解
- Day2:リスニング
- Day4:リスニング&リーディング
- Day5:TOEICパート別攻略<基礎>&<演習>
- Day6:Weekend Special(1〜3週目)
基礎から実践的な演習へと段階的に学習を行うことができるため、一週間ごとに着実なステップアップが可能。
Day1〜Day4では頻出トピックについての学習も並行して行うため、解き方のパターンを押さえるという点でも非常に効率が良いです。
アルク「完全攻略600点コース」の学習カリキュラム
「完全攻略600点コース」のカリキュラムでは、1日の学習時間として50〜60分確保することを想定しています。また、週の7日間ともしっかりと学習をし、3ヶ月で600点を確実に達成することを目標とした学習スケジュールです。
週の1〜4日目:反復練習による基礎の定着
和訳を挟まず「英語をそのまま理解する」ための力を養成するために以下のステップで行います。
- フレーズ
- 文
- 文章
文法の確認と反復練習を頻出トピックごとに行うカリキュラムです。そのため、語彙・表現の定着から基礎問題を確実に解く力まで幅広く養うことが可能。
週の5〜7日目:本番対策の徹底
週の後半ではまず、5日目に「テストブック」収録の「Weekly Drills」で本番形式の問題を解き、実際の試験に即した力試しを行います。
アルクTOEIC通信講座の「テストコ」における4つの学習サポート機能を紹介
アルクのTOEIC講座では学習に便利な機能が付いていて、徹底的にサポートしてくれますよ。
以下4つの項目について解説します。
- 学習プラン設定機能
- 学習記録機能
- テスト採点機能
- 質問機能
それぞれ詳しく見ていきましょう。
学習プラン設定機能
学習計画をオリジナルに設定できるカレンダー機能が付いています。受講生のライフスタイルごとにカスタマイズすることで、テスト本番までの道のりを明確にすることが可能です。
翌週の学習プランや確認テストをリマインドメールで通知してくれます。そのため、学習継続しやすいですよ。
ぜひ、活用するべきツールなので、使い倒しましょう!
学習記録機能
学習プラン設定だけでなく1ヶ月のカリキュラムごとに自分の学習進捗度も確認できます。
学習ペースや学習管理が視覚的に把握できる機能なため、長期的に続けるには、うってつけのサービスと言えますね。さらに、達成率も棒グラフで見やすく表示してくれるため、モチベーション維持の面でも効果的です。
学習のやる気を上げるためには必要不可欠なツールなので、活用しない手はありません!
テスト採点機能
テストは「テストコ」マークシートに解答し提出をするシステムです。
答案を出した後、システム内ですぐに採点されて正答数と問題の正誤を即座に知れるため、スムーズな復習が可能。
さらに、結果画面で解答解説の確認も可能なため、抜けていた知識の補完もできます。
テスト採点・復習・解答解説が一つのツールで済むので便利といえますね。
質問機能
「テストコ」の利用によって、学習中の疑問や悩みを学習コーチに相談できます。
コーチは専任であり、丁寧に答えてくれます。そのため、テキストにおける疑問点はスムーズに解消。
また、学習計画の作成方法や成績の伸び悩みなども受け付けているため、安心して学習を継続できます。
疑問・悩みを一発で解決できるので、ぜひ質問機能を使ってみるのがいいですよ!
アルクTOEIC通信講座の口コミ・評判
実際の口コミや評判が最も気になるといっても過言ではありません。
こちらでは3つの観点からアルクのTOEIC通信講座を見ていきます。
- 教材に関する口コミ・評判
- 講師に関する口コミ・評判
- サポートに関する口コミ・評判
それぞれの詳細を確認していきましょう。
教材に関する口コミ・評判
英会話学校に比べて経済的ですし、予定を自由に調整できます。さらには場所を選ばす、家、会社、図書館、電車、どこでも学習できるのがいいですね。
正直に言うと、600点コースの問題を解いたときには、あまり手応えがなくて、これで本当に力が付いているのだろうかと疑問でした。でも繰り返し学習したら600点コースは600点以上取ることができたし、700点コースも修了後に810点を達成しました。
ですので、アルクの教材は、内容は意外に簡単だけど、テキストを信じてちゃんと取り組めば、力が付くんだということが分かりました。力が付く理由は、内容がよく練られていて、頻出問題が多く取り上げられているからだと思います。ちゃんとTOEICに特化した教材になっているということです。
(出典︰アルク 体験者 インタビュー)
教材に関してはクオリティが高いと評判ですね。頻出問題が多く取り上げられているのは受験生にとってはありがたいこと。
講師に関する口コミ・評判
前に受講した2つのコースに比べ、語彙は易しくなりついていきやすかったです。毎日シャドーイングなどの練習があるので、やり方は講座に付いていた講義の動画を見て、先生が説明する通りにやりました。「こういう学習法があるんだ」と初めて知りましたが、とてもためになりました。以前は自己流で、単語を毎日ひたすら書いていたんですが、思ったほど身に付きませんでした。学生時代「書いて覚えろ」と教わりましたが、書くだけが能ではないですね。英語は音声を聞き、実際に口に出す練習をして、体で覚えていくことが大切なんだと500点コースを受講して実感しました。
(出典︰アルク 体験者 インタビュー)
講師は生徒に気づきを与えてくれることで定評です。
ただ知識を教えるだけでなく「そういうことだったのか」とか「初めて知った」と受講生に思わせることも重要。
アルクの講師陣はTOEICに精通しているエキスパートで、受験生の目標スコア達成に向けて親身になってくれますよ。
サポートに関する口コミ・評判
海外事業に力を入れるなど、職場での英語の必要性が増してきているのと、週末リビングで勉強をする家族にならおうと思い、このコースを申し込みました。学習スケジュールがメールで届くリマインド機能が刺激になりました。アルクからのメールはプレッシャーになることはなく、むしろいいタイミングで催促してくれるのでやる気をかき立てられました。毎週5日目にあるミニテストはTOEIC形式で、パートごとの特徴や攻略法をつかめて楽しかったです。またテキストの解説や説明はとても丁寧なので、学習中は要点をメモする程度で済みました。640点を取ることが出来たので、ちゃんとやれば点数の出る講座だと思いました。
(出典︰アルク 体験者 インタビュー)
アルクはサポートも充実しています。スケジュールをリマインドで教えてくれるのは、学習を徹底的に管理してくれる証です。
アルクTOEIC通信講座がおすすめな人5選
どんな方におすすめできるのかについて気になるところ。
こちらでは、5つのパターンを紹介していきます。
- 学習方法がわからない人
- 一人で勉強するのが難しい人
- 通学する時間がない人
- どの教材で勉強するか迷う人
- 疑問や悩みを解消できる環境が欲しい人
それぞれ詳しく見ていきましょう。
学習方法がわからない人
TOEICに限ったことではなく英語学習は、教材選びや効果的な学習が大事です。ただし、ノウハウコレクターになってしまっては本末転倒。
アルクのTOEIC通信講座なら、スコアアップに必要な教材が各コースで網羅されているだけでなく、使い方も詳しく説明されています。そのため、英語力が伸びる効果的な学習法が実践できるしくみです。
基本的にカリキュラムに沿って進めていけばいいので、自分に合った教材や勉強方法を探す時間とお金が節約できて得ですね。
学習方法で迷う時間があるなら、ぜひアルクTOEIC通信講座を受講して速攻で結果を出しちゃいましょう!
一人で勉強するのが難しい人
完全に独学で勉強していると、質問や疑問の解消手段がないので挫折しやすいです。市販の教材にも良質なものはたくさんあるものの、疑問はすべて自分で解決するしかないデメリットが否めません。
その点、アルクのTOEIC通信講座では受講者専用サイト「テストコ」で英語のプロに質問できるので、独学の不安も解消されます。
通学する時間がない人
やる気はあるものの、忙しくてスクールに通う時間がない人にもアルクのTOEIC通信講座はおすすめです。
仕事の休憩時間、通勤時間、寝る前の空き時間などを活用して自分のライフスタイルに合わせて予定を決めて学習を進められます。結果的にスクールに通うより時間の節約が可能ですよ。
受講期間の最後に取り組むファイナルテストではTOEIC換算点も出してもらえるので、ちゃんと学習成果も数値化できます。
疑問や悩みを解消できる環境が欲しい人
独学だとなかなか勉強が捗らない人もいるのではないでしょうか。と言うのも、不明点が出てくるとモチベーションが下がってしまうから。
学習過程において「分からない」「どうやって解けばいい」と悩む必要はアルクでは不要です。学習管理が徹底されており、分からない点を質問できるサポートシステムがあります。
不安を解消してくれる環境があるのでぜひ活用してみましょう。
リスクヘッジをしたい人
アルクのTOEIC通信講座には「全額返金保証」付きです。
受験して目標スコアを達成できなかった場合は、受講料を全額返金するという太っ腹なサービス。達成できた方には、Amazonギフト券という名のお祝い金が進呈されます。
手厚い保証がついているので、もし教材が合わなかった場合も安心ですね。
今回はTOEIC通信講座の歴史が長いアルクについて解説しました。ぜひ、受講について検討してみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント