
YouTubeの始め方について知りたい。

YouTubeって難しいんじゃないの?

YouTubeの収益化方法について教えてほしい。
そんなお悩みを解決します。
有名人の方がYouTubeを行っていて「自分も始めたい」と考えている方も多いのではないでしょうか。
その一方で「撮影した動画が本当にユーザーに視聴してもらえるか不安」とか「撮影や編集、投稿が難しそう」と感じる方がいるのも事実です。
私も実際に始めるまですごく心配していたので、気持ちはよく分かります。とはいえ、今ではYouTubeを始めて高評価をいただけたり嬉しいコメントがもらえたりするようになりました。
日々登録者も増えてきてやってみると楽しいものですよ。
では、YouTubeは具体的にどのように始めるのでしょうか。
そこで、今回の記事では、以下の内容について解説していきます。
- YouTubeチャンネルの開設2ステップ
- YouTubeチャンネルの3つのカスタマイズ
- YouTubeの動画撮影に必要な機材4選
- YouTubeの動画編集におすすめのソフト4選
- YouTubeのサムネイル作成におすすめのソフト5選
- YouTubeの3つの収益化方法
ぜひ早く始めてより良い動画を提供して、視聴者に喜んでもらえるようにしましょう。
【始め方】YouTubeチャンネルの開設2STEP
YouTubeチャンネルの作成にあたってはどのようにすれば良いのでしょうか。
こちらでは、2つのステップに分けて解説します。
- Googleアカウントを作成する
- YouTubeアカウントを作成する
Googleアカウントを作成する
開設にあたって、Googleアカウントの作成から始まります。
YouTube以外でも利用する機会が多いので、ぜひ作っておきましょう。
YouTubeアカウントを作成する
YouTubeアカウントと言っても2種類あり、それぞれ以下の通りです。
- デフォルトアカウント
- ブランドアカウント
デフォルトアカウントのYouTubeチャンネルはすでに作成されており動画がアップロードできるものの、アカウント名となる点に注意が必要。
一方でブランドアカウントとはYouTubeチャンネル用のアカウントのことです。
デフォルトアカウントとは違いブランドアカウントはいくつも作れて、独自でチャンネル名をつけられます。
【始め方】YouTubeチャンネルの3つのカスタマイズ
チャンネルを自分なりにカスタマイズして使えます。
こちらでは3つの方法について解説します。
- チャンネルアイコンを設定する
- チャンネルアートを設定する
- チャンネル概要欄を記入する
実際に私が開設しているチャンネルを例に、それぞれ詳しく見ていきましょう。
チャンネルアイコンを設定する
アイコンはその人の顔と言っても過言ではありません。
方法は以下の手順で行います。
- チャンネルのページに行く
- 設定アイコンをタップする
- 画像を登録する
カメラマークをタップすると画像を選択する画面になるので、好きな画像を選びます。
見た目をより良くしておくことは、インターネット上においても同じことですね。
チャンネルアートを設定する
「アップロード」をタップし、好きな画像を選択しましょう。
大きさやサイズが決められているため、指定の大きさでアップロードしましょう。
指定の大きさとは以下の通りです。
- 横幅 2560px ×縦幅 1440px以上
- 1ファイルあたりの容量が6MB以下
チャンネルアートの設定はぜひ行いましょう。
チャンネル概要欄を記入する
- チャンネルの設定を開く
- 説明を入力する
- 概要欄を確認する
概要欄では、動画の補助的な役割を持ちます。テキストで情報を提供することで視聴者の満足度の向上に役立てるのが可能です。
YouTubeの動画撮影に必要な機材4選
動画を撮影するのにどうしても機材は必要不可欠です。
こちらでは、必要なものを5つ紹介します。
- 撮影用カメラ
- 三脚
- 照明器具
- マイク
それぞれ詳しく見ていきましょう。
カメラ
撮影するにはカメラが必要であるといっても過言ではありません。特にYouTube動画の印象を大きく左右するのが「映像の質」です。
数秒~1、2分程度の短尺動画を撮影の場合は、スマホのカメラでも十分な場合もあります。ただし、一定の画質を担保するため、カメラ機能のスペックを確認してから購入しましょう。
長尺の動画撮影を念頭に置いている場合や、より映像の質にこだわる場合は撮影用カメラを準備しましょう。
- 一眼レフカメラ
- ビデオカメラ
- アクションカメラ
撮影内容に適した高画質のカメラを選ぶようにしましょう。
三脚
カメラを固定して撮影する場合に必要なのが三脚です。三脚があれば、ブレの防止だけでなく、傾きのない写真や動画の撮影ができます。
三脚にもさまざまなタイプ・サイズがあります。
- 撮影内容
- セットするカメラの種類
上記の2点を確認してから購入しましょう。
たとえば、脚が自由に曲げられるタイプの三脚は地面が平らではない場所でもしっかりと固定できるため屋外での撮影に、テーブルトップの三脚は室内での定点撮影に適しています。
スマホで撮影する場合は、三脚機能のついた自撮り棒などがおすすめです。
照明器具
照明を使うメリットは天候や時間などの影響を受けずに撮影できること。
また、タイプは様々なものがあります。
- 専用の三脚を利用する大型タイプ
- カメラや三脚に取り付け可能なコンパクトタイプ
電源やライトにも種類が複数あるため、用途に合わせて選びましょう。
マイク
音声にノイズが交じってしまうと肝心の音がよく聞き取れないことも。クリアで音質のいい動画を録音するために、マイクは必須アイテムと言えます。
たとえば人の声を収録する場合は、マイクが向いている方向の音をしっかりと拾えるガンマイクが適しています。一方で、屋外ロケなど話し手が動きながら撮影する場合には、衣類にセットして使える小型のワイヤレスマイクがおすすめ。
これら以外にも、スマホ撮影向けのマイクなどがあります。
三脚同様、マイクも撮影内容にあわせて選びましょう。
YouTubeの動画編集におすすめのソフト5選
YouTubeの動画を編集するのにおすすめのソフトはどのようなものがあるのでしょうか。
こちらでは、5つのソフトについて紹介します。
- Premiere Pro
- Final Cut Pro
- iMovie
- GOM Mix Pro
- Cute Pro
それぞれ詳しく見ていきましょう。
Premiere Pro
YouTubの動画編集といえば「Premiere Pro」というくらい知名度の高い動画編集ソフトといっても良いでしょう。
Adobe社の提供するソフトで月々の支払いや年間の支払いなど方法が選べます。
メリットとしては、多彩な表現ができること。YouTubeはいかにユーザーを飽きさせないかがキーポイントです。Premiere Proなら細かい動きやタイミングが調整できます。
動画のクオリティを高めるのにおすすめの編集ソフトです。
Final Cut Pro
Final Cut Proは以下のメリットがあります。
- 初心者でも簡単に使いやすい
- ユーザーが多い
- Apple製品と連携がしやすい
文字のフォントが一度で確認できたり、ヘルプの項目が充実したりしているなど使い勝手が良い動画編集ソフトです。
また、用語の説明も行っており、動画編集の経験がない方や浅い方でも利用しやすいのがFinal Cut Proの特徴。
とはいえ、Apple社から出ているソフトでMac専用であるため、Windowsでは使えない点に注意しなければなりません。
GOM Mix Pro
動画編集を初めて行う方にとってはおすすめのソフトです。シンプルな操作画面で初心者にも分かりやすいのが特徴。
また、以下のメリットがあります。
- 手軽に始められる
- パソコンの買い替え時も引き続き使用できる
- SNSやGoogleドライブにワンクリックでアップロードできる
パソコンの交換時に「使えなくなってしまうの?」とかアップロードする時に「なかなか動画が上がらない」という悩みはGOM Mix Proの場合、不要です。
セールが実施されることがあり、通常価格よりも安く購入できることも。
必ずこまめにチェックしておきましょう。
低価格で編集機能が備わっているものを購入する場合はGOM Mix Proがおすすめです。
Cute CUT Pro
Cute CUT Proはスマートフォン完結で動画編集できるのが特徴です。Premiere ProやFinal Cut Proの場合、パソコンで編集を行う必要があります。
また、料金は730円の買い切り型であるのが特徴で、一度購入してしまえば半永久的に使用できるのがメリットです。さらに月額料金も一切かかりません。
時間とお金を節約して、手軽に動画編集したい方にとってはおすすめのソフトです。
YouTubeのサムネイル作成おすすめのソフト5選
サムネイルは視聴者が最初に目につく箇所であるため、チャンネルに対する最初の印象を決定づけるといっても過言ではありません。また、ユーザーのクリックする割合にも影響してくるのでぜひ手を込んで作りたいものです。
どのようなソフトを使って作成するのがおすすめなのでしょうか。
こちらでは5つについて紹介します。
- PhotoShop
- Canva
- Photoscape X
- GIMP
- Phonto
それぞれ詳しくみていきましょう。
Photoshop
機能が豊富で高度な画像編集ができるのがPhotoshopのポイントです。
具体的には画像編集ソフトの最高峰とも言える機能が備わっています。
- 写真やテキストの挿入
- 写真の加工や合成、水平補正
プロ御用達のソフトなため、本気でYouTubeに取り組みたい方にとってはうってつけと言えるでしょう。
ただし月額2,480円と有料になる点には注意が必要。とはいえ、豊富な機能を有し、こだわりのもの作れることを考えればむしろ安いと言えます。
私はPhotoshopを使用しておりとても使い勝手が良いソフトです。また、機能を駆使したサムネイルを作成し再生回数がかなりあがりましたよ!
サムネイルをきっちり作り込み、再生回数を伸ばしたい方はぜひチャレンジしてみましょう。
Canva
CanvaはAdobeのソフトとは異なり、無料でも使えるのが最大の特徴です。
ブラウザで操作するのでインストールが不要で、操作方法も簡単なのでとても使いやすく、個人的に無料ソフトの中で一番おすすめです。
機能面ではテキストの挿入・編集だけでなく、画像の色調補正機能も搭載しており8,000点以上の無料テンプレートが使用できるのも魅力的です。
iPhoneとAndroidのアプリもあるのでスマホで簡単に編集することも可能です。
Canvaにはいくつかのプランがあり、有料のプロプランになると使える機能が増えてバージョンアップします。
具体的には以下の通り。
- 60,000以上のテンプレートが使える
- サイズの変更機能が使える
- ローカルフォント(自分でダウンロードしたり、PCに初期から入っているフォント)が使える
無料で使ってみて「もっと使ってみたい」という場合はぜひプロプランに変えてみてはいかがでしょうか。
Photoscape X
Photoscape(フォトスケープ)はWindowsとMacの両方で使える画像編集ソフトです。
画像編集において必要な機能が揃っていながら無料で利用できる点からサムネイル編集に取り組む初心者の方にもおすすめ。
機能としては、以下のものが挙げられます。
- 画像にモザイクをかける
- テキストを入れる
など、サムネイルを作る上で必要な基本的な機能が揃っています。
アプリはパソコンにダウンロードして利用しますが、データ量も大きくはないため、試しに利用しやすいです。
GIMP
GIMPは写真の加工作業に向いているアプリです。GIMPには以下の機能があります。
- さまざまなフィルタ加工
- ぼかし
- 背景画像に塗りつぶし
他にもブラシツールや鉛筆ツールが使えることから、デジタルながらアナログに近い画像を作成できます。
GIMPは世界中のエンジニアやクリエイターが参加するボランティアチームによって改善され続けているフリーソフトウェアです。
無料で使える画像編集ソフトですが、有料ソフトに引けをとらない性能を持っています。無料でサムネイル作成にチャレンジしたい方にはうってつけのアプリです。
Phonto
Phontoは画像加工や文字入れができるアプリでスマートフォンやタブレットで利用が可能です。日本語のみでも40種類のフォントが使えます。
使いたいフォントをインストールして使うので、頻繁に使うフォントだけインストールしてしまえばアプリ内を見やすく快適に利用できます。
画像に対して文字を入れることに特化しているため、画像の複雑な加工などはできません。
しかし、文字入れに関しては手軽さや機能のシンプルさなどを考えると、他のアプリと比較にならないほど簡単に利用できるアプリなのでぜひ使ってみましょう。
スマートフォンやタブレットを使ってより簡単にサムネイルを作りたい方におすすめのアプリです。
YouTubeの3つの収益化方法
YouTubeでマネタイズするにはどのような方法があるのでしょうか。
こちらでは3つの収益化の方法について解説します。
- 広告収益
- スーパーチャット
- メンバーシップ
それぞれ詳しく見ていきましょう。
広告収益
YouTubeで稼ぐことを考えたときに真っ先に広告収益が思い浮かぶのではないでしょうか。
以下の2つの条件を満たすと、収益化の申請が可能になります。
- チャンネル登録者数が1000人
- 視聴時間が4000時間
ぜひ、クオリティの高い動画をアップロードして、条件を達成しましょう。
スーパーチャット
スーパーチャットとは、投げ銭ができる機能です。
投げ銭は主に以下から行えます。
- 生配信
- プレミアム配信のチャット欄
金額は自分自身で決められます。配信者の多くがスーパーチャットからも収益を得ており、熱狂的なサポーターが増えるほど金額・回数が増えてくるため、収益源として機能します。
メンバーシップ
チャンネルとは別に月額制の特別コンテンツを発信するメンバーシップと呼ばれる機能で収益化を図れます。
応援したいサポーターの声に応えられる機能のため、規模が大きいチャンネルの場合は特に有効です。
地道にコツコツと活動していくことで、メンバーシップでかなりの収益を得られる可能性が高まってきますよ。
この記事では、YouTubeの始め方について開設方法からマネタイズ方法を解説してきました。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント