「TOEIC700点はどのくらいのレベルなの?」
「就職や転職では評価されるの?」
「700点を取るための勉強法について知りたい」
そんなお悩みを解決します!
TOEICで700点を取って英語力を証明したいけれど、どうやって勉強したら良いか分からない!という方も多いのではないでしょうか。
この点数を最低のボーダーラインとして義務づけている企業もあります。そのため、保持していて損することは無い点数です。
そこで、この記事ではTOEIC700点のレベル・勉強法・おすすめの参考書や問題集について解説します。
ぜひ、最後までお読みください。
TOEIC700点の難易度・レベル
700点はどのような位置づけでしょうか。
それを知るには2つの要因があります。
- TOEIC700点の難易度
- TOEIC700点のレベル
それぞれ詳しく見ていきましょう。
TOEIC700点の難易度
試験で700点を取るのはどのくらい難しいのでしょうか。
難易度は、平均点が500点〜600点台という点を考慮するとやや高いと言えます。
以下のデータで具体的に把握しておきましょう。
受験者全体のうち、700点台の割合は全体のたった15%とされています。しかし、テストの回によって異なってくるため、参考程度にとどめておきましょう。
とはいえ、700点台までTOEICの点数が上がれば、日本の上位30%の英語力を持っていることを意味するのでアピール材料として活かせます。
その意味でも、このスコアを目標に勉強するといいですね。
TOEIC700点のレベル
TOEICで700点を取るためには以下の点数を目安に頑張りましょう。
- リスニングセクション:350点
- リーディングセクション:350点
また、英語でメジャーな試験である英検や海外大学進学などの際に必要とされるTOEFL、IELTSといった他の英語の資格試験に置きかえると、以下のような感じ。
IELTS:5.5
TOEFL:53
試験ごとに問われる能力が異なるため、上記のスコア換算がそのまま当てはまるわけではありませんが、目安として考えられます。
TOEIC700点における評価
700点を目指す方にとって、評価が気になる人も多いのではないでしょうか。
こちらでは、3つのシチュエーションに沿って解説していきます。
- 就職・転職での評価
- 昇格・昇進での評価
- 海外出張・海外赴任での評価
それぞれ詳しくみていきましょう!
就職・転職での評価
TOEICは、英語力を測る試験として日本でもっとも認知されている試験であり、多くの企業が採用活動で取り入れています。
ビジネスシーンで使える英語力は一般的に600点以上といわれていますが、グローバル化が進む近年では、さらに高いスコアを求めている企業が増えてきています。
そのため、700点以上を取得していれば「英語を使って仕事ができる人」と良い評価してもらえる可能性が高くなると言えます。
この点数は新卒採用の就活・中途採用の転職を問わず、有利に選考を進めやすいです。未経験でも英語力を持っているだけで、良い職種に就けたり、優良な企業に入れたりします。また、英語を使った経験があるなら即戦力で活躍も可能です。
ただし安心するには、まだ早い点数。外資系企業では最低限のボーターラインと言われます。つまり、評価されるギリギリのスコアです。
とはいえ、700点の取得は大半の企業で高い評価が得られるので、このスコアを目標に勉強していくといいですね。
昇格・昇進での評価
スコアを取得しないと、昇格や昇進できない企業があるのも事実。
求められるスコアは以下の表を目安にすると分かりやすいです。
(出典:英語活用実態調査2019)
IT企業や商社では英語を活用することが多く、スコアも高い傾向です。また、上の立場の役職であるほど、高い点数に設定されています。
海外出張・海外赴任での評価
海外出張者および赴任者を選ぶときに企業が参考にするスコアは以下の通りです。
海外出張者(n=81) | 海外赴任者(n=122) |
620 | 635 |
(出典:英語活用実態調査2019)
700点を取得しておけば海外赴任の条件もクリアできます。また、このスコアはビジネスシーンで英語を使う最低限のレベルです。実際に海外で活躍したい場合は、もう少しレベルの高い英語力が求められることも。
海外で働きたいと考えている方は、ハイスコアを取得しておきたいところです。
TOEIC700点に必要な学習時間
英語の知識やTOEIC受験経験の有無によって必要な学習時間は変わってくることは押さえておきましょう。
今、持っているスコアと学習時間の関係を示した表が次の通りです。
現在のスコア | 必要な学習時間 |
350点 | 950時間 |
450点 | 700時間 |
550点 | 450時間 |
650点 | 225時間 |
(オックスフォード大学出版局の「A Teacher’s Guide to TOEIC® Listening & Reading Test Preparing Your Students for Success」を基に作成)
このように、スコアアップには多くの時間が必要とされます。そのため400点から500点、600点と中間目標を定めて徐々に成功体験を積み重ねた後、700点を取得するのが理想です。
最低限、必要な勉強時間は自分自身の知識や経験量を考慮しながら決めましょう。
TOEIC700点を取るための3つのポイント
700点ゲットのために重要なことは以下の3つのポイントに絞られます。
- 高校の英文法を押さえる
- TOEICの語彙を増やす
- リスニングを強化する
それぞれ詳しく見ていきましょう!
高校の英文法を押さえる
700点を取るために基礎固めはかなり重要です。しかし、中学校レベルの文法だけでは物足りません。
きっちりと高校レベルまでマスターしておくことが必要です。つまり、700点の壁の突破には大学入試に対応できるレベルの英語力が求められることを意味します。「わかる」だけではダメで「できる」状態に持っていくことが大事。
TOEICで高校内容の文法問題や語法問題は超定番です。ぜひ、押さえるようにしましょう!
TOEICの語彙を増やす
文法の理解が十分にできていて試験時間がそれほど足らないことがなければTOEICの語彙を増やしましょう。
700点を目指している人の中には、日常の単語は理解できていても、ビジネス関係のものは、いまいちという方も多いかもしれません。しかし、この点数を目標とする場合は、ある程度の用語の暗記が必要です。
単語集の巻末や付録などにある「TOEICによく出る単語一覧」の項目を見直しておくだけでも十分に効果がありますよ!
リスニングを強化する
とにかく点数を伸ばしたい場合、リスニングの強化はぜひおすすめです。
その理由は、各パートで特定の対策が必要というよりもきっちりと聞き取れてくると、ちょっとしたコツを掴むだけで点数が伸びてくるから。
リスニングセクションとリーディングセクションで点数がそれほど変わらない程度の点数であれば、この方法をおすすめします。
TOEIC700点に必要な勉強法
700点を達成するための勉強方法が気になる方も多いところです。
こちらでは、スコアを上げるための3つの項目について解説します。
- リスニング対策
- リーディング対策
- 本番試験対策
それぞれ詳しく見ていきましょう。
リスニング
TOEICで肝となるのがとにかくリスニングです。全部で7つのパートがあるうちのPart1〜Part4がリスニングセクションで、かなりのウェイトを占めます。
以下の2つを行うと、ぐんぐんと成績が伸びます。
- ディクテーション:聞いた音声の書き取り/特にPart1におすすめ
- シャドーイング:聞いた音声の音読/特にPart2〜Part4におすすめ
読むこと・書くことは超重要で、リスニング対策の場合も例外ではありません。
この学習法は600点を目標に勉強するときと大差はありません。以下の記事でもリスニングの勉強について解説しているので参考に読んでみてください。
リーディング
Part5〜Part7がリーディングセクションで重要なことは以下の3本柱です。
- 単語
- 文法
- 長文
リーディングセクションで高得点を狙うにおいて、単語力は何より重要。
覚えるのに効果的な方法は、とにかく反復学習です。何度も同じ単語に接した方が、早く脳に定着します。「キクタン」などの単語帳を1ヶ月で2周するぐらいのペースで、繰り返し学習しましょう。
文法に関しては、TOEIC700点が目標にもかかわらず基礎ができていない状態だと、リーディングセクションで高得点は難しいです。
そのため、中学・高校の英文法があいまいな方は、最初に文法の復習を行うようにしましょう。
単語と文法という英語の土台ができていれば長文読解はすらすらと解けますよ。
以下の記事でリーディングの学習について紹介しているので参考に読んでみてくださいね。
本番試験対策
実際の試験で2時間連続に耐えられる集中力がキーポイントで、本番同様の環境で練習をする方法を身につけましょう。本番試験対策には『公式問題集』などの模試で行うのが有効です。
模試の内訳は以下の通り。
- リスニングセクション︰100問
- リーディングセクション︰100問
時間のある時に、それらを本番同様に解きます。
まずはリスニングセクション100問を46分間で解答すること。単調な設問が続くので、試験中に集中力が切れた時はできるだけ早期に状況を立て直すようにします。
リーディングセクションの時間配分は次の通り。
パート | 問題数 | 時間配分 |
Part5 | 30問 | 10分 |
Part6 | 16問 | 10分 |
Part7 | 54問 | 55分 |
合計 | 100問 | 75分 |
このセクションは時間を計りながら設問を解いていきます。最初はパート別に時間を計測し、次にリーディングセクション100問を75分連続で解いてみましょう。
パート5やパート6の文法問題は1問あたり2分以内で答えられるようにしましょう。そうすることで、パート7の長文問題に時間をかけられますよ!
TOEIC700点におすすめの参考書・問題集10選
学習する上で重要なツールなのが参考書や問題集。そのため、きっちりと選びたいですよね。
こちらでは10個のテキストについて紹介していきます。
- 神崎正哉の新TOEIC TEST
- 「キクタン」シリーズ
- 金のフレーズ
- TOEIC テスト英文法 プラチナ講義
- 「TOEIC TEST 特急」シリーズ
- TOEIC 公式問題集
- TOEIC レベル別問題集 730点突破
- TOEIC L&Rテスト 730点奪取の方法
- ◯ヶ月で攻略!TOEICテスト730点
- TOEIC 炎の千本ノック
それぞれ詳しく見ていきましょう。
神崎正哉の新TOEIC TEST
TOEICでよく出ると言われている英単語がまとめられているので、スコアアップに直結するのではないでしょうか。
また、このテキストは気軽に持ち運べるのもおすすめポイント。
大量の英単語を一気に覚えようとするのではなく、よく出るものを重点的にマスターしましょう。
「キクタン」シリーズ
目標スコアに応じて「キクタンTOEIC TEST SCORE 600」「キクタンTOEIC TEST SCORE 800」などに分かれています。
700点取得を考えている方は、まずは「キクタンTOEIC TEST SCORE 600」のパーフェクトマスターを目指しましょう。
金のフレーズ
金のフレーズは、「金フレ」の愛称として親しまれています。TOEIC受験者なら大半の人が持っていると言っても過言ではないほどに定番の参考書。
実際、TOEICの参考書で最も売れていると思います。その理由は本当に質の良い単語と例文を揃えているため。
単語や表現を覚えるにはぜひおすすめです。
TOEIC テスト英文法 プラチナ講義
文法の総復習をしたい場合は、「TOEIC®テスト英文法 プラチナ講義」がおすすめです。
特にTOEICでの出題頻度が高いものが重点的に説明されています。
中学レベルの文法は理解しているものの、TOEICの問題は解けないと感じている方にとっては、絶好の参考書です。
「TOEIC TEST 特急」シリーズ
長文対策には、「TOEIC® TEST 特急」シリーズがおすすめ。
TOEIC700点を目指す場合、「TOEIC L&R TEST 読解 特急2 スピード強化編」を使うと良いです。
問題を解いて復習した後、必ず音読すると効果的。音読を繰り返すことによって、日本語を介在しないで英文が理解できます。
また、テキストに掲載されている長文の音声がダウンロードできますので、音読の際に活用しましょう。
TOEIC 公式問題集
700点の取得には、基礎学習に加え、問題演習と復習の繰り返しが必要。実践問題集はたくさん種類がありますが、最も本番に近い問題を解けるのは、やはり公式が一番。
TOEICの問題作成担当であるETSが作成したものなので、試験対策にはうってつけ。公式問題集というだけあって、本番のテストに近いレベル感で問題が作成されている参考書です。
本番と同じ状況でどのくらい得点できるか確認するために使いましょう。
2020年3月現在で7種類の公式問題集がでています。ただし、最新のTOEICの傾向をおさえている可能性が高いのは新しい問題集なので、できる限り、そちらから実施しましょう。
TOEIC レベル別問題集 730点突破
東進ハイスクールの人気英語講師、安河内哲也氏が編集を担当するベストセラーの本。470点から990点まで、目標点数別に5冊が展開されるシリーズの1冊。
1回10分の小テストを24回分の収録で内訳は以下のような感じ。
- DAY01〜DAY12:Listening Test
- DAY13〜DAY24:Reading Test
こつこつと取り組みながら段階的にステップアップできるのでじっくり時間をかけて力をつけていきたい人なら、手にとってみてはいかがでしょうか。
TOEIC L&Rテスト 730点奪取の方法
600点を取れたものの、なかなか730点が取れずに悩んでいる人にはぜひおすすめの本です。
990点満点を70回以上取得している古澤弘美先生の著書で毎回のように受験しながら行っている問題研究の成果や、18年間のTOEIC専門塾「英語屋」での指導経験を1冊に凝縮!
本書の特長は、以下の通り。
・実際の試験の約半分の問題数のFINAL TESTで実力が確認できる
・英米加豪の4カ国ナレーターによる音声CDがついている
・旺文社リスニングアプリの「英語の友」対応しており、スマホでも音声が聞ける
700点台を目標に頑張る方にとってはうってつけなので購入を検討してみてください。
◯ヶ月で攻略!TOEICテスト730点
攻略する月数によって、2種類のテキストがあります。
- 2ヶ月で攻略!TOEICテスト730点
- 3ヶ月で攻略!TOEICテスト730点
モニター試験の結果から判明した「730点超の人は正解しているのに、600点前後の人は正解できない問題」を抽出・分類したものなので、最短かつ効率的に学習できますよ。
新形式問題を完全にカバーできているので、PART 3・4の図表参照問題や意図問題、PART 6の文選択問題、PART 7の文挿入位置問題や意図問題などの対策もバッチリ行えます。
700点を超えたい方にはぜひおすすめです。
TOEIC 炎の千本ノック
TOEICがまだ試験改訂される前からの有名な問題集。短時間で高得点を取れるものといえばズバリ「TOEIC 炎の千本ノック」です。受験生から「神問題集」と呼ばれるほど大人気。
特徴は次の通りです。
- 良問を厳選
- 一問一答形式
- 最新出題傾向に完全対応
良い点はそのまま踏襲しつつ、さらに改善を加えられています。 最大の特徴は解説が長くて分かりやすくなったこと。また、テキストの見た目に関して、2色刷りへと変更。そのため、重要事項がスッキリと頭に入りやすいです。
高得点がほしい人は、このテキストを購入することから始めてみてはいかがでしょうか。
今回は700点を取るために難易度やレベル、おすすめのテキストなどの情報について解説してきました。
ぜひ、この記事を読んでTOEIC700点を目指して、このスコアを取得しましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント
[…] […]