【TOEIC800点】難易度やレベル・必要な勉強法について解説!【おすすめのテキストも紹介】

英語学習

「TOEIC800点になかなか届かない」

「600点や700点は取れたものの、800点になると勉強方法が分からない」

「800点目標に効果的な学習方法について知りたい」

そんなお悩みを解決します。

TOEICで800点が取れると国内や海外の企業を問わず、戦力として活躍できます。実際のところ、楽天やコナミなどの大手企業が採用時に求めるスコアも800点以上です。このスコアをきっちりと取れていればTOEICが必要とされる会社で足切りで落とされることはありません。

では、どのようにして学習すれば良いのでしょうか。

そこで、今回の記事では、TOEIC800点のレベル・勉強法・おすすめの参考書や問題集、アプリについて解説していきます。

ぜひ、最後までお読みください。

TOEIC800点の難易度・レベル

TOEICにおける800点はどのような位置づけでしょうか。

それを知るには2つの要因があります。

  1. TOEIC800点の難易度
  2. TOEIC800点のレベル

それぞれ詳しく見ていきましょう。

TOEIC800点の難易度

試験で800点というスコアはどのくらい難しいのでしょうか。

結論から言うと、このスコアは難易度が高いといえますね。

以下のデータで具体的に把握しておきましょう。

受験者全体を見ると800点台の割合は全体の10%程度です。テストの回によってパーセンテージが異なってくるため、参考程度にとどめておきましょう。

とはいえ、このスコアまで上げることができれば、稀有で貴重な人材になれて、今後の人生をよりよくするといっても過言ではありません。

このスコアを目標に学習してみると良いですよ。

TOEIC800点のレベル

800点を取るためには以下の点数を目指しましょう。

リスニングセクション:400点
リーディングセクション:400点

CEFRで確認してみましょう。これは、ヨーロッパで作成された外国語学習者の習熟度を示すガイドラインのことで、語学力の指標として使われます。

それによれば、TOEIC800点はB2レベルです。

 


(出典: TOEIC Program各テストスコアとCEFRとの対照表

また、英語の試験でメジャーな英検や海外の大学進学の際に必要なTOEFL、IELTSなど他の資格に置きかえると、以下のような感じです。

英検:準1級
TOEFL︰80〜100
IELTS:6.0

試験ごとに要求される能力が異なってきますそのため、スコアの換算が当てはまるわけではありません。しかし、目安としては考えることができます。

TOEIC800点における評価

実際に800点の評価について気になる方も多いのではないでしょうか。

こちらでは3つのシチュエーションについて解説します。

  1. 就職活動や転職活動での評価
  2. 昇進や昇格での評価
  3. 海外出張や海外赴任での評価

それぞれ詳しく見ていきましょう。

就職活動や転職活動での評価

TOEICのスコアは、就職活動や転職活動ではどのくらい評価されるのでしょうか。

実際、新卒採用において選考の時点で点数を必須としている企業はそう多くありません。

しかしながら、TOEIC800点があれば、「英語が得意である」とか「英語学習に対して意欲がある」とアピールができます。800点に到達するのは受験者全体の上位約10%であり、取得の難易度が高くほんの一握りであることから、評価される可能性は高いです。

昇進や昇格での評価

社内での昇進・昇格の場合では評価がどのようなものでしょうか。

(出典:英語活用調査2019

ETSが行っている英語活用実態調査によると、昇進・昇格においてスコアを必要としていたり参考としていたりする企業は、およそ3~4割程度。

昇進や昇格に求められるスコアの平均は以下の通りです。

係長・主任(n=75) 課長(n=108) 部長(n=59) 役員(n=50)
515 530 565 600

英語活用実態調査2019,p14を基に作成)

基準のスコアより上回るため800点さえ取得しておけば、一部の業種を除けばクリアできますそして高い英語レベルを身につけていると上司から評価されるはずです。

社内でのキャリアアップのためにTOEICを学習する場合は会社でスコアが評価されるのかについて可能であれば事前にリサーチしておくといいですね。

海外出張や海外赴任での評価

海外出張や海外赴任を希望する際にどのくらい有利にはたらくのかについて説明します。

海外出張者(n=81) 海外赴任者(n=122)
620 635

こちらも、TOEIC800点を取得していれば、アベレージを大きく上回るため一定の英語レベルは備えていると評価されます。

ただし、スピーキングやライティングについては直接レベルを測れず、VERSANTやTOEFLといった英語試験の点数を求める企業も多いです。

「海外で仕事をしたい」と考えている方は、TOEICでのリーディングやリスニングの学習だけでなく、スピーキングやライティングの学習も進める必要がありそうですね。

とはいえ、話すのも書くのも、リスニングやリーディングの力が欠かせません

TOEIC800点を取得するメリット

TOEIC800点のメリットは「英語ができる人」として認識してもらえること。政治や経済に関するニュースを始め、子ども向けの映画であれば字幕なしでも理解できる力が身につけられるので、日常生活でも役に立ちますね。

基礎がきっちりと構築されているので、英語をつかう環境さえあれば自然と能力は伸びていきますまた、話しているという実感があるので、楽しさも感じられます。

スキルが身に付く上に楽しさも得られるという2つのメリットが享受できるので800点を取っておくようにしましょう。

TOEICで800点取るために必要な学習時間

TOEICで800点を取るのにどのくらいの学習時間が必要なのでしょうか。

今の実力や実践する勉強法によって必要な時間が異なってくることは押さえておきましょう。

現在のスコア 必要な学習時間
350点 1,225時間
450点 975時間
550点 725時間
650点 500時間
750点 275時間

(オックスフォード大学出版局の「A Teacher’s Guide to TOEIC® Listening & Reading Test Preparing Your Students for Success」を基に作成)

このことから、700点の人が800点を目指すには、大体250時間程度の勉強時間を見積もればよいことが分かります。

月日で換算すると、

  • 1時間勉強︰約8か月
  • 2時間勉強︰約4か月

という学習期間が必要です。

一般的には、100点スコアをあげるのに200時間以上の学習時間を費やさなければなりません。さらに、上位になるほど、より多くの勉強が必要。

例えば現在、TOEICスコアが600点程度だとして、800点を目指すためには、500時間の学習は確保しなければなりません。確かに大変かもしれませんが、それだけ社会的な価値が大きくリターンがありますし、英語力の向上が図れます。

もちろん、これはあくまで目安にすぎません。1か月なのか、半年なのか、1年なのかといった大まかな勉強時間のスパンは把握しておきましょう。そうすることで、スムーズに学習に取り掛かりやすいですよ。

ぜひ参考にしてみてください。

TOEIC800点に必要な3つのポイント

800点を目標にする方にとって学習するポイントは気になるところですよね。

こちらでは、3つについて解説していきます。

  1. 楽しい学習方法を意識する
  2. リスニング力をつける
  3. リーディング力をつける

それぞれ詳しく見ていきましょう。

楽しい学習方法を意識する

TOEIC800点はかなりハードルが高いです。そのため、いかにして楽しく学習できるかがキーポイント。これは現在のスコアから離れているほど効果的。

聞く、読む、書くの中で英語が楽に頭に入ってくるスタイルはどれなのかを考えてみるといいでしょう。日本人の国民性として真面目なこともあってか、語学学習でさえも真面目で効率の悪い手段にこだわってしまいがち。

もっと自分に合う楽しい学習方法を意識したほうが精神的に楽になる上、ネイティブの英語を取得するための近道です。

リスニング力をつける

聞き取れるようになると、内容がますます理解できるようになってきます。洋画や海外ドラマを字幕なしで見られるようになると、大したものです。

ただし、継続が大事なので途中でやめてしまっては意味がなく、リスニング力が衰えてしまうことも。英語の音から離れた日々を過ごせば、その空白期間が必ず英語力に影響します。

TOEIC800点を取るためにリスニング力は必要不可欠です。

600点や700点目標に勉強するときと、さほど変わりありません。以下の記事でもリスニングについて紹介しているので、参考に読んでみてくださいね。

リーディング力をつける

リーディング力の向上には多読が良いといわれます。しかし、多読がほとんどの人に同じような効果が望めるかについては一概に言い切れません。

リーディングにつまづく人、苦手意識がある人は、原因を詳しく掘り下げてみる必要があります。

考えられる課題としては主に以下のものです。

  • 単語を知っていない
  • 文法を理解できていない
  • 長文を読むスピードが遅い
  • 長文の内容が全く頭に入ってこない

TOEICでリーディングのスコアを伸ばすには、いかにスピーディーに内容を拾いながら上手に英文を読めるようになるかということが大切です。

以下の記事でもリーディングについて紹介しています。参考に読んでみてください。

TOEICで800点取るための勉強法

TOEIC800点の学習法について2つのセクションに分けて解説します。

  1. リスニング
  2. リーディング

それぞれ詳しく見ていきましょう。

リスニング

リスニングパートでおよそ400点を取得するには、標準的な問題は確実に得点することが重要です。

初めて聴く問題を完璧に聞き取るところまでは求められません。とはいえ、話の流れを一度で確実に理解する必要があります。

そのためには、リスニング問題で「聞き取れなかった部分」を一つ一つ復習し、できるようにしていくことが得点アップの近道です。

英文が聞き取れない原因は様々考えられます。

その中でも、代表的なものとしては英語の「音の変化」に慣れていないこと。自然な速度で英語が話されるときに、音がつながったり、消えたりすることを指します。

これらの例を2つ紹介します。

  • out ofアウダッ(out の「t」とofの「o」がつながる
  • take careテイケア(takeの「k」を発音しない

日頃から訓練して慣れておかないと「単語や熟語は知っていたのに聞き取れなかった」というハプニングが起こってしまいます。

このような事態防ぐためには、リスニング問題を正しい復習方法で行うことが大事。具体的には、以下の通りです。

  • 聞き取れなかった箇所を注意深く探す
  • その箇所のリスニング音声をくりかえし再生する
  • 発音をまねる

耳と口を活用することで効率よくリスニング学習できますよ。

リーディング

リーディングの学習に関しては、以下の3つの項目を意識する必要があります。

  • 単語
  • 文法
  • 長文

それぞれの詳細を見ていきましょう。

1.単語

単語は、英文を「速く、正確に」理解するためには欠かせません。

もちろん、知らない単語の意味を推測する、という能力も確かに重要。しかし、未知の単語が多すぎると、読解のスピードも落ちてしまう上に、内容を正しく理解できないという事態も起こりやすいです。

問題演習だけでなく、単語学習の勉強時間もしっかり確保して、TOEIC頻出単語の知識を身につけていきましょう。

単語学習のコツは、とにかく反復。短い期間に、単語に何度も接する機会を作ることで、記憶に定着しやすいですよ。

例えば、ある単語帳を1ヶ月で1周するよりも、単語1個あたりの勉強時間を短くして、1ヶ月で2~3周進めたほうが効率的に学習できます。

単語は知っておくに越したことはないので、できるだけ毎日を繰り返し学習することを意識して、学習計画を立てていきましょう。

2.文法

800点に到達するために高校レベルの文法はしっかり身につけておく必要があります。

「Part5の文法問題が自信をもって解けない問題ばかりだ」「Part6,7の長文の意味がうまく読み取れない」といった方は、基本的な文法参考書に立ち返って、取り組むようにしてください。

文法問題は、難易度の高い問題もあるため、必ずしも満点を目指す必要はありません。しかしながら、標準的なレベルの問題は確実に解けるように、8割~9割の正答率を目指して問題演習を進めていきましょう。

短文穴埋め問題の対策では、例えば仮定法の時制変化、動名詞の用法など、文章を読んでいく中で見落としがちな細かい文法は、忘れずにチェックしておくことが大切です。

3.長文

リーディングパートで400点を獲得するには、制限時間までに問題文をすべて読み、解ききることが重要です。

英文を読む速さを測る指標として、WPM(=Word Per Minute)がよく用いられます。

WPM:1分あたりに読むことのできる単語数。

TOEICの問題を最後まで解ききるために、一般的にWPM150くらいが必要です。

リーディングパートの問題をすべて解ききれていないという方は、最後まで解くことを目標として、「より速く、正確に読めるようにする」速読の学習に勉強時間を割きましょう。

TOEIC800点を目指すためにおすすめのテキスト5選【参考書編】

TOEIC800点を目指すためにおすすめの参考書にはどのようなものがあるのでしょうか。

こちらでは、5つの本について解説します。

  1. 『TOEIC(R)L&Rテスト これ1冊で800点が取れる!』
  2. 「キクタン」シリーズ
  3. 世界一わかりやすい TOEICテストの英単語
  4. TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ
  5. 一億人の英文法

それぞれ詳しく見ていきましょう。

『TOEIC(R)L&Rテスト これ1冊で800点が取れる!』

各パートで攻略のポイントを解説しています。Part1〜Part7全ての出題パターンと解答のコツを把握することで、高得点が狙えますよ。

さらにCDを徹底的に使い倒して、英語を自分の体内に染み込ませると800点が突破可能です。

ぜひ、TOEIC800点目標の方にはおすすめの参考書なので検討してみてください。

「キクタン」シリーズ

音声を聞いて覚える、という勉強法を重視した単語帳でTOEICの目標スコアに応じて以下の4冊が出版されています。

  • SCORE 500
  • SCORE 600
  • SCORE 800
  • SCORE 990

単語学習を音声で取り組みやすい方にとってはかなりおすすめです。

TOEIC800点を目指すのであれば、SCORE 800に取り組んでいくといいですね。とはいえ、少し難易度が高いと感じた方や、単語力に自信がないという方は「SCORE 600」を完璧にしていくという勉強法をとっても問題ありません。

世界一わかりやすい TOEICテストの英単語

著者はスタディサプリで評判の高い関正生先生です。

とにかく解説がわかりやすいのが特徴。頻出単語を単なる丸暗記で終わらせるのではなく、語源や語呂合わせなど学習者が定着しやすいように工夫されています。

単語の勉強にはぜひ必需品の参考書といっても過言ではありません。

TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ

『TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ』は、「金フレ」という略称でも知られており、TOEIC対策の単語帳として高く評価されている一冊です。

おすすめのポイントは、頻出単語が網羅的に掲載されていること。必ずおさえておきたい重要単語から、ハイスコアを目指すための難易度の高い単語まで、バランスよく収録されています。

TOEICの単語学習には欠かせない参考書なのでぜひ購入してみてください。

一億人の英文法

英語の実践力に着目し、テストに向けた知識を得るだけではなくネイティブの感覚や文章を組み立てるときの意識を理解できる文法書です

TOEICのスコアアップと同時に話せる英語を身につけたい人に向けられた本気のテキスト。これまで英語を学習してきて文法はどうも苦手という人も、文法に対する理解が変われば、文法を難しくとらえ過ぎていたことに気付かせてくれる1冊です。

英文法を会話と区別するのではなく、日本語のようにもっと自然に使えるようになります。

スコアがなかなか伸びないのは文法理解の曖昧さが一因かも知れません。文法を基礎からしっかりやり直したい人におすすめの参考書です。

TOEIC800点を目指すためにおすすめのテキスト5選【問題集編】

800点を目指すためのおすすめの問題集について以下の5冊を解説します!

  1. TOEIC 公式問題集
  2. TOEIC レベル別問題集 860点突破
  3. 世界一わかりやすいTOEIC 【800点レベル】
  4. TOEIC L&Rテスト 860点奪取の方法
  5. TOEIC 新精選模試シリーズ

それぞれ詳しく見ていきましょう!

TOEIC 公式問題集

英語試験の対策においては、何よりも問題形式に慣れることが大切です。そのためには、再現度が高い問題で演習を繰り返すことが効果的でしょう。

TOEICの運営元であるETSが出版しているため、難易度が本番に近く、問題の質も高いです。この問題集を試験対策の軸として、問題演習や音読トレーニングを進めていきましょう。

ETS:Educational Testing Serviceの略で教育試験サービスのこと。

公式問題集での演習のコツは「本番同様の環境で取り組む」こと。2時間連続で時間をとり、集中力を保てるか、どのように時間配分をしていくかなどを意識しながら解いていくことが大切です。

TOEIC レベル別問題集 860点突破

著者は大手予備校の東進ハイスクールで長年、英語の指導をされたカリスマ講師の安河内哲也先生です。

この参考書には以下の3つの特長があります。

  1. 1回10分×24回分の「毎日」できるミニテスト形式!
  2. 自分に合ったレベルから段階的にスコアアップ!
  3. 辞書をひかずにすぐ読める「語句リスト」付き!

1回たった10分のミニテストで、リスニング・リーディングを各12回分(計24回分)収録忙しい学生や社会人でも、毎日気軽に継続して学習できます。

また、全部で5冊のシリーズがあります。

  • 470点突破
  • 600点突破
  • 730点突破
  • 860点突破
  • 990点制覇

段階的に問題の難易度を上げているため、現在の自分のレベルから目標スコアに向けてスモールステップで着実に力を伸ばせます

この参考書のメリットは、目標スコアを突破するためにおさえておきたい「語句リスト」が掲載されていること。そのため辞書をひかなくても、すぐにスクリプトやパッセージの内容が理解できます。

問題形式は本試験と同等でありながら、語彙は「難しめ」、語数は「多め」レベルに設定されています。TOEIC L&R 中級〜上級者が、難易度の高い問題でも確実に得点できるよう、毎日継続して学習できる内容です。

世界一わかりやすいTOEIC総合模試2 【800点レベル】

800点突破を目指す上級者のためのハイレベルな400問を掲載。TOEICで特に重要な表現や単語をチェックでき、得点に結びつきます。

従来の一般的な手順とは異なり、ナレーターの音声を聞きながら解説を執筆。そのため「なぜ聞き取れないか」「実際はどう聞こえるのか」がよくわかります。

受験者の声を徹底分析してつまずくポイント、間違えやすい問題を抽出。単なる正答率からはわからない「本当に知りたかった」ポイントについて解説している本です。

TOEIC L&Rテスト 860点奪取の方法

基本から上級レベルまで以下の4種類あるシリーズです。

タイトル 著者
470点奪取の方法 濱﨑潤之輔
600点奪取の方法 八島晶
730点奪取の方法 古澤弘美
860点奪取の方法 藤枝暁生

それぞれ著者が違うシリーズの中で、860点クリアを目指す最もレベルが高い1冊です。パートごとに詳しく説明されているので、苦手をしっかり克服できます。

点数別にシリーズ化されているアイテムを探している人だけでなく、自分の苦手ポイントをしっかり理解している方にもおすすめです。

TOEIC 新精選模試シリーズ

このシリーズは2冊あります。

  • リスニング
  • リーディング

高評価・高実績と評判で500の問題数が集約された豊富な一冊です。新形式に対応した5回分の模試を通し、あらゆるタイプの問題もカバーします。

TOEICスコア990点の講師陣によって徹底分析されたテキストで、本当の実力を養えることが期待できますよ。すべての設問に正答率が明記される上、ひっかけや高度な問題の傾向まで一見して分かるのも魅力的。少し難しめに作成されているので、本番はスラスラ解けたとの声も多数上がっています。

リスニングとリーディングを実践形式で対策するにはぜひ買っておくべき1冊です。

TOEIC800点を目指すためにおすすめのアプリ6選

800点を目指すのにおすすめのアプリは6つあります

  1. スタディサプリEnglish
  2. SANTA TOEIC
  3. abceed
  4. 文法・語彙対策640問
  5. mikan
  6. 究極英単語!TOEIC® 800点突破編

それぞれ詳しく見ていきましょう。

スタディサプリEnglish

リーディングもリスニングをはじめ、単語も英文法も完全対応しているところが魅力のアプリです。

アプリ内で受けられる講義が約300本もあります。関正生先生の講義動画は非常に評判が高いです。また、本番と同じ形式の演習問題が実戦向きと好評。

一度理解し、さらに繰り返しトレーニングを重ねることで短期間でスコアをあげる実力を身につけていきます。

アプリに取り組んだ時間と正解率が表示されるので、やる気をあと押ししてしてほしい人にぴったりです。

SANTA TOEIC

AIを活用したアプリで最速でスコアを伸ばすために必要なものを優先的に出題しかも、最新の出題傾向を反映しているので効率的に学習できます。

そして便利なのがユーザーの学習進度や理解度に合わせて、一人ひとりにカスタマイズされたカリキュラムを構築してくれること。そのため自分が解くべき問題に集中できます。

短時間でスコアアップを実現できるので、効率よく学習したいと考えている人におすすめのアプリですよ。

abceed

カリスマ著者の人気教材207タイトルを収録したスマホアプリです。

このアプリには主に以下の機能が搭載されていて充実していますよ。

  • 倍速再生機能
  • 絞り込み機能
  • 区間リピート機能
  • 自動採点機能
  • 分析マークシート機能

また、有名教材の音声をすべて無料で聴くこともできます。

abceed proという有料プラン(月1,400円~)にすれば、教材使い放題・予測スコアなどの機能をフル利用できるので、本格的にアプリで学習したい方は自己投資として始めてみましょう。

文法・語彙対策640問

テストを徹底的に深く分析して作られたアプリで、解説の明快さで評判が高いです。

目指すスコアに特化した問題に分かれており、取り組みやすさが売りです。自身のレベルを把握したい人にも役立ちます。

ランダムに出題する機能を活用すれば、推測で解答してしまうこともなく、文法とボキャブラリーがしっかり身に付きます

さまざまな機能を付けているアプリが多い中、非常にシンプルな機能と見やすい画面構成が珍しく、集中しやすいでしょう。

問題数のボリュームはしっかりあり、TOEIC対策には十分。参考書も個人の好みが分かれますが、すっきりとしたシンプルなタイプが好きな人にはぜひともおすすめです。

mikan

ミカンちゃんのイラストがアイコンの「mikan」は、英単語学習ツールとは思えないほど、可愛い見かけのアプリです。しかし、アイコンの可愛さからは、予想できないほど、頼りになる存在。

ネイティブの発音や正確な学習記録、カード学習など、役立つ機能も満載です。

30秒で10単語も学習できるため、忙しいサラリーマンや学生、主婦のスキマ時間学習にぴったりのアプリなのでぜひ利用してみてください。

究極英単語!TOEIC® 800点突破編

800点を目指す方に的を絞った単語学習アプリです。頻出の重要単語が網羅されていて、効率的に単語レベルを上げられます。

習得状況に応じて、4つの出題方式の設定が可能。

  • クイズ式
  • 選択式
  • 記述式
  • リスニング式

記憶に定着するように問題が自動で選ばれて出されるのもポイント。

わからない単語は、辞書検索機能がついているので別のアプリを立ち上げることなくスムーズに意味を確認できるので便利です。

今回の記事ではTOEIC800点の難易度やレベルなど必要な情報について解説しました。

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました